[スポンサーリンク]

N

ニコラス反応 Nicholas Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

アルキン-コバルト錯体の隣接位はカルボカチオンが安定に存在できるので、SN1置換に利用できる。脱離基としては性能の悪いアルコキシ基やアセトキシ基をも使用できる。

一方で、アルキンの電子はコバルトとの錯形成に使用されるため、反応することはない。つまりコバルトをアルキンの保護基として捉えることもできる。

 

基本文献

  •  Lockwood, R. F.; Nicholas, K. M. Tetrahedron Lett. 1977, 18, 4163. doi:10.1016/S0040-4039(01)83455-9
  •  Nicholas, K. M. J. Organomet. Chem. 1979C21, 44.
  •  Nicholas, K. M. Acc. Chem. Res. 198720, 207. DOI: 10.1021/ar00138a001
  • Teobald, B. J. Tetrahedron 2002, 58, 4133. DOI: 10.1016/S0040-4020(02)00315-0

 

反応機構

隣接位のカルボカチオンは、アルキン-コバルトσ結合との超共役作用によって安定化される。これによりSN1的な置換が容易に起こる。(参考:J. Am. Chem. Soc. 1998120, 900. )
nicholas_2.gif

反応例

アルキン-コバルト錯体は直線上ではなく、幾分折れ曲がった構造をしているため、中員環化反応に適用することが可能である。

(+)-Epoxydictymeneの合成[1]: Schreiberらは、アルキン-コバルト錯体をNicholas反応→Pauson-Khand反応と続けて用いることで複雑な縮環骨格を高効率的に合成している。NMOを加えることで反応が加速されるが、これは配位子のCOをCO2に酸化し、解離を促すためと言われている。

nicholas_3.gif
Nicholas反応とピナコール転位を鍵として、Ingenolの全合成[2]が達成されている。
nicholas_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Jamison, T. F.; Shambayati, S.; Crawe, W. E.; Schreiber, S. L. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 4353. DOI: 10.1021/ja970022u

[2] Tanino, K.; Onuki, K.; Asano, K.; Miyashita, M.; Nakamura, T.; Takahashi, Y.; Kuwajima, I. J. Am. Chem. Soc. 2003125, 1498. DOI: 10.1021/ja029226n

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. シュタウディンガー反応 Staudinger Reaction
  2. エッシェンモーザー・タナベ開裂反応 Eschenmoser-Ta…
  3. ヴィルスマイヤー・ハック反応 Vilsmeier-Haack R…
  4. ロビンソン・ガブリエルオキサゾール合成 Robinson-Gab…
  5. エドマン分解 Edman Degradation
  6. コンベス キノリン合成 Combes Quinoline Syn…
  7. 生体共役反応 Bioconjugation
  8. クリンコヴィッチ反応 Kulinkovich Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステVシンポまとめ
  2. アメリカ企業研究員の生活②:1〜2年目の様子
  3. 脈動がほとんどない小型精密ポンプ:スムーズフローポンプQシリーズ
  4. 化学実験系YouTuber
  5. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  6. (-)-Cyanthiwigin Fの全合成
  7. 化学業界と就職活動
  8. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!
  9. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-Claude Bünzli教授
  10. 細胞の中を旅する小分子|第一回

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP