[スポンサーリンク]


2010年 8月 09日

  1. 顕微鏡で有機化合物のカタチを決める!

     Organic structure determination using atomic resolution scanning probe microscopyGross, L.; Mohn, F; Moll, N.; Me…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 生化学実験:プラスチック器具のコンタミにご用心
  2. ゾル-ゲル変化を自ら繰り返すアメーバのような液体の人工合成
  3. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 番外編 ~NEDOの成果について~
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~半導体の歴史編~
  5. 第47回天然物化学談話会に行ってきました
  6. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応
  7. 鍛冶屋はなぜ「鉄を熱いうちに」打つのか?

注目情報

最新記事

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

PAGE TOP