[スポンサーリンク]

archives

ニュースタッフ追加

[スポンサーリンク]

newstaff.png
当サイトChem-Stationに新たに4人のスタッフが参加致しました。皆様現役化学者および化学を専攻する学生さんですので、面白い話題を提供してくれると思います。


ニュースタッフ

  • konchan
大学卒業後、特許業界、医薬業界を経験して、現職に。現職では、環境調和 型として注目される次世代の化学プロセス関連の分野に携わっております。特に 、最先端の化学プロセスについて、興味深い素材を提供できればと思います。
 
  • matsu
修士(工学)。学生時代は有機合成・天然物合成に従事し、現在は某製薬メーカー合成研究員。前臨床段階における探索合成・ドラッグデザインを主な任務とする。まだしばらくは20代です。製薬関連の記事を中心に書きたいと思っています。
  • myu65
専門は色素増感太陽電池の特に色素。有機合成からデバイス作成まで幅広くやってます。
  • lcd-aniso
業にてディスプレイ関連材料の開発をしております。学生時代はヘテロ原子化学を専攻していました。私のできる範囲で皆様に興味を持っていただける話題を提供できればと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Z選択的ホルナー-エモンズ試薬:Z-selective Horn…
  2. 病理学的知見にもとづく化学物質の有害性評価
  3. アルミニウム-ポルフィリン錯体を用いる重合の分子量制御
  4. 4-tert-ブチル-2,6-ジメチルフェニルサルファートリフル…
  5. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!
  6. グライコシンターゼ (Endo-M-N175Q) : Glyco…
  7. pre-ELM-11
  8. 第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新しい太陽電池ーペロブスカイト太陽電池とは
  2. 密閉容器や培養液に使える酸素計を使ってみた!
  3. 「Python in Excel」が機能リリースされたときのメリットを解説します
  4. ロベルト・カー Roberto Car
  5. 空気と光からアンモニアを合成
  6. ポメランツ・フリッチュ イソキノリン合成 Pomeranz-Fritsch Isoquinoline Synthesis
  7. ブルース・エイムス Bruce N. Ames
  8. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教授
  9. Carl Boschの人生 その9
  10. クネーフェナーゲル縮合 Knoevenagel Condensation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP