[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elimination of Sulfoxide/Selenoxide

[スポンサーリンク]

 

概要

β水素を有するスルホキシドまたはセレノキシドを加熱することで、syn-β脱離が起こり、オレフィンが生成する。

スルホキシドは入手が容易な反面、反応が比較的高温(>80℃)が必要である。これに対して、セレノキシド脱離は0~25℃で容易に進行する。
アミンオキシドを用いる同種の反応はCope脱離と呼ばれる。

アルコールをセレノキシド経由でオレフィンへと変換する西沢・Grieco法(下スキーム)は、きわめて穏和な条件下進行するため、複雑化合物の合成目的で用いられる。有毒なセレンを当量以上用いる必要があるので注意を要する。

grieco_se_1.gif

基本文献

 

反応機構

s-ene-4.gif
Grieco法の機構:
grieco_se_2.gif

反応例

α-セレノカルボニル化合物は、エノラートをPhSeBrなどと反応させることで得られる。これはα,β-不飽和カルボニル化合物の一般的合成法として有用である。[1] s-ene-1.gif
セレノキシドがアリル位に結合している場合は、脱離反応よりもMislow-Evans転位様の[2,3]シグマトロピー転位反応が優先する。転位後のO-Se結合は容易に開裂するため、アリルアルコール合成に用いることも出来る。[2] s-ene-2.gif
Gelsemineの合成 [3] grieco_se_3.gif
Merrilactone Aの合成 [4] grieco_se_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Renga, J. M. Org. Synth. 1988, 6, 23.

[2] Vedejs, E.: Duncan, S. M. J. Org. Chem. 200065, 6073. DOI: 10.1021/jo000533q

[3] Yokoshima, S.; Tokuyama, H.; Fukuyama, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2000, 39, 4073. [abstract]

[4] (a) Birman, V. B.; Danishefsky, S. J. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 2080.DOI: 10.1021/ja012495d (b) Meng, Z.; Danishefsky, S. J. Angew. Chem. Int. Ed. 200544, 1511. DOI: 10.1002/anie.200462509

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ベンジジン転位 Benzidine Rearrangement
  2. 高知・フュルスナー クロスカップリング Kochi-Furstn…
  3. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)
  4. 金属水素化物による還元 Reduction with Metal…
  5. 四酸化ルテニウム Ruthenium Tetroxide (Ru…
  6. ブラン・ウレー クロロアルキル化 Blanc-Quellet C…
  7. コーリー・フックス アルキン合成 Corey-Fuchs Alk…
  8. ライセルト インドール合成 Reissert Indole Sy…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 磁性液体:常温で液体になる磁性体を初発見 東大大学院
  2. Biotage Selekt+ELSD【実機レビュー】
  3. リビングラジカル重合による高分子材料合成技術【終了】
  4. ケムステSlack、開設二周年!
  5. スルホニル保護基 Sulfonyl Protective Group
  6. タンパク質の構造と機能―ゲノム時代のアプローチ
  7. MOFはイオンのふるい~リチウム-硫黄電池への応用事例~
  8. L-RAD:未活用の研究アイデアの有効利用に
  9. セミナーチャンネルを開設
  10. ACSで無料公開できるかも?論文をオープンにしよう

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP