[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ノーベル化学賞・下村さん帰国

[スポンサーリンク]

shimomura2.jpg

 ノーベル化学賞を受賞した米国在住の下村脩・米ボストン大名誉教授(80)が17日、少年時代を過ごし母校の長崎大がある長崎県に入った。受賞後、下村さんが長崎を訪れたのは初めて(引用:西日本新聞)。

2008年度ノーベル化学賞受賞者下村先生がご帰国されました。どうやら1ヶ月くらい滞在し、様々なところで講演や受賞報告を行うようです。


予定として決まっているものをいくつかあげておきたいと思います。

 

  • 佐世保市名誉市民顕彰式

日 時:3月21日(土)11:00~11:30?会 場:佐世保市市議会議場(佐世保市役所)

  • 長崎県名誉県民顕彰式

日時:3月22日(日)午前11時?場所:長崎県議会議場

  • 下村 脩 長崎大学名誉博士のノーベル化学賞受賞記念講演会

日時:3月22日(日) 14:30から?場所:長崎大学中部講堂(文教キャンパス)

  • 下村 脩 博士ノーベル化学賞受賞祝賀会

日 時:3月22日(日)午後5時より?場 所:長崎全日空ホテル グラバーヒル 大宴会場

  • 下村 脩博士2008年ノーベル化学賞受賞記念特別講演会(日本農芸化学会)

記念講演「天の導くままに―発光生物と半世紀」
日時:?3月24日(火)13時より16時?会場<spanstyle=”white-space:pre”> :東京国際フォーラム・ホールC(東京都千代田区丸の内3-5-1)

  • 2008年ノーベル化学賞受賞記念 名古屋大学レクチャー

記念講演「オワンクラゲからのおくりもの」
日時:3月26日 14:00~16:00場所:名古屋大学豊田講堂

  • ノーベル化学賞受賞記念シンポジウム

日 時: 平成21年3月28日(土)13:00-17:30?会 場: S2会場(日本大学理工学部船橋キャンパス13号館1326教室)

なにやら東へ西へとても忙しいですね。どうやらほとんどが席は抽選となっているらしく、一番アクセスしやすいのは28日の日本化学会の年会で行うシンポジウムのようです。しかし、残念ながら下村先生はシンポジウム紹介のみで講演はしないようです。東京フォーラムで行う講演会は講演に加え、磯辺稔名古屋大学教授をはじめ4人の化学者とのディスカッションも予定されているとのこと。名古屋大学で行う講演会は上村大輔慶応大学教授(名古屋大学名誉教授)も講演されるとのことです。ぜひご参加できる人はお見逃しなく!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4888511578″ locale=”JP” title=”クラゲに学ぶ―ノーベル賞への道”][amazonjs asin=”4022630175″ locale=”JP” title=”光る生物の話 (朝日選書)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用
  2. グラクソ、パーキンソン病治療薬「レキップ錠」を販売開始
  3. ヤクルト、大腸の抗がん剤「エルブラット」発売
  4. 日本最大の化学物質データーベース無料公開へ
  5. ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発
  6. 痛風薬「フェブキソスタット」の米国売上高が好発進
  7. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春
  8. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム

注目情報

ピックアップ記事

  1. オキソアンモニウム塩を用いたアルデヒドの酸化的なHFIPエステル化反応
  2. 2残基ずつペプチド鎖を伸長できる超高速マイクロフロー合成法を開発
  3. 【1月開催】第五回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チタン、ジルコニウムが使用されている世界は? -触媒のまとめと他反応への期待-
  4. 世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!
  5. 指向性進化法 Directed Evolution
  6. 粘土に挟まれた有機化合物は…?
  7. 2008年ウルフ賞受賞者発表
  8. 第46回藤原賞、岡本佳男氏と大隅良典氏に
  9. メーヤワイン アリール化反応 Meerwein Arylation
  10. 光学活性なα-アミノホスホン酸類の環境に優しい新規合成法を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP