2010年 9月 04日

  1. メソポーラスシリカ(3)

    前回(メソポーラスシリカ(2))からの続きです。Surfactant Templating Methodがもたらした進化はズバリ、FSMが層状シリカをシリカ源とすることと違い、縮合可能なシラノール(Si-OH)もしくはアルコキシシリ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起
  2. 機器分析の基礎知識【まとめ】
  3. キレーション療法ってなに?
  4. マンニッヒ反応 Mannich Reaction
  5. 魅惑の薫り、漂う香り、つんざく臭い
  6. カスケード反応 Cascade Reaction
  7. 含フッ素カルボアニオン構造の導入による有機色素の溶解性・分配特性の制御

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP