[スポンサーリンク]

一般的な話題

「重曹でお掃除」の化学(その1)

[スポンサーリンク]

 

年末大掃除の時に「お掃除に重曹を」、というのが流行っている、という噂を耳にしました。(季節外れですね。)

なんでも、市販の洗剤を使わなくても重曹で磨けば何でもぴかぴかになるとか、お酢やクエン酸もいいなど。

研究とは離れますが、炭酸水素ナトリウム、通称重曹は、小学校から大学まで、化学の教育とは切っても切り離せないものです。これが流行っているとなると、私のような化学者は興味をそそられるわけです。

そこで今回は、「重曹でお掃除」を説明してみます。年度末の引っ越しなどで、思い出して頂ければ幸いです。

 

研究者の方は常識と思うことも多いかも知れませんが、そんなときはにやにやして流して下さい。

 

ジュウソウの名前の意味

重曹とは、ズバリ「重炭酸曹達」の略です。といっても何のことやらさっぱりなかたも多いでしょう。逆に化学者ならばこれだけで「そうか!!」といろんなことを思うはずです(もしくは何をいまさら、と思うでしょう。ただ筆者がこれに気づいたのは、つい最近だったりします)。これがまたうんちくの宝庫なのです。「重炭酸」と「曹達」に分けて説明します。

 

重曹の「曹」

1,重曹の「曹」は「曹達」の略。

2,曹達とはソーダの当て字。そのまま「ソーダ」と読む。

3,ソーダはナトリウムのこと。

4,ナトリウムという元素(Na)は、ドイツ語ではNatrium(ナトリウム)。日本にはドイツから入ってきたので、ナトリウムと呼ぶ。

5,一方、ナトリウムは、英語ではSodium(ソディウム)という。今では世界的に英語が使われるので、Sodium (Na) みたいな表記がされる。

6,明治/大正時代にも工業の世界では、アメリカからの輸入言葉“ソーダ“もよく使われた。当時は「曹達」と字を当てた。

7,というわけで、歴史のある会社では今でも「曹達」を使う。「日本曹達」「鶴見曹達」など。

8,今は「ソーダ」といえば炭酸水だが、これは元々炭酸ナトリウムなどを水に溶かしてレモン水を加えたものだったから。

 

重曹の「重」

重曹の「重」は、ズバリ重炭酸イオンの「重」。

1,「炭酸イオン」は”CO32-“のことで、電子を二つ余分に持っている。

2,これにH+がくっついたもの”HCO3“は、少し重いので「重」炭酸イオンと呼ぶ(のだと思います。これについては語源が見つかりませんでした)。ちなみに重炭酸イオンは、英語ではbicarbonate ionだが、bi-の意味は第二~くらいの意味らしい。この意味でのbi-として、重硫酸イオンはbisulfateなどがある。

3,重炭酸イオン、bicarbonateとも古い呼び名で、現代では、日本語では炭酸水素イオン、英語ではhydrogen carbonate ionと呼ばれる。

 

まとめると、現代の化学用語では、炭酸水素ナトリウムが正しいのですが、

これを古語に直すと、炭酸水素→重炭酸、ナトリウム→曹達、合わせて「重炭酸曹達」、略して重曹となるのです。

 

 

  1. 重曹を使ったお料理と中学生の化学の華、炭酸水素ナトリウムの熱分解

 

炭酸水素ナトリウムは、中学・高校の化学では良く出てきます。

中学理科における炭酸水素ナトリウムの熱分解、

高校化学におけるソルベー法は、どちらも裏側まで知っていると化学らしい話になります。

ここでは熱分解の話をしましょう。

 

2NaHCO3 → Na2CO3 + H2O + CO2

 

この分子式がすらすらと書けるようになれば、中学生でも上級者と言えるでしょう。

気体として出てくるCO2を水酸化カルシウム水溶液に通すと白く濁るとか、

水は試験管の端っこにたまり、塩化コバルト紙を赤くするとか(大学生の化学科の人たち、なぜ赤くなるか説明できますか?)、残った白い粉末が水に溶けてフェノールフタレインを赤くするとか、習ったはずです。

 

この「加熱すると二酸化炭素が出る」という性質は、お料理に利用されています。

例えば小麦粉と重曹と砂糖と牛乳、それに卵を混ぜて熱すると、小麦粉が固まるのと同時に二酸化炭素の泡が出てきて発泡し、ふわふわのホットケーキができます。

 

また最近では「コツのいらない天ぷら粉」などにも含まれています。

素人が天ぷらを揚げてもなかなかカラッと揚がらないものですが、

重曹を混ぜておくと衣が発泡し、細部までダマにならずに水分が飛び、カラッとなります。

 

ちなみに「天ぷら粉だと苦くなる」というのは、

 

2NaHCO3 → Na2CO3 + H2O + CO2

 

の反応で出た、炭酸ナトリウムが原因です。

重曹は極めて弱いアルカリ(pH = 8~8.5)ですが、加熱して出てくる炭酸ナトリウムはpH 11~12程度とまあまあ強く、これが苦みとして感じられるためです(アルカリは舌に苦みを与えます)。

 

本題に入る前にだいぶ長くなりましたので、次回に続きます。

 

関連書籍

 

関連記事

  1. コンパクトで革新的な超純水製造システム「アリウム」
  2. 不溶性アリールハライドの固体クロスカップリング反応
  3. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2021年版】
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は…
  5. 博士課程と給料
  6. 地球外生命体を化学する
  7. 量子化学計算を駆使した不斉ホスフィン配位子設計から導かれる新たな…
  8. 光を吸わないはずの重原子化合物でも光反応が進行するのはなぜか?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O’Keeffe教授
  2. 身近なカガクを説明した記事まとめ
  3. スルホニルフルオリド
  4. Igor Larrosa イゴール・ラロッサ
  5. ステファン・ヘル Stefan W. Hell
  6. 「幻のイオン」、テトラフェニルアンモニウムの合成を達成!
  7. マスクをいくつか試してみた
  8. マッチ博物館
  9. マタタビの有効成分のはなし【更新】
  10. 【7/28開催】第3回TCIオンラインセミナー 「動物透明化試薬ウェビナー CUBICの基礎と実例」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP