[スポンサーリンク]

一般的な話題

「重曹でお掃除」の化学(その1)

[スポンサーリンク]

 

年末大掃除の時に「お掃除に重曹を」、というのが流行っている、という噂を耳にしました。(季節外れですね。)

なんでも、市販の洗剤を使わなくても重曹で磨けば何でもぴかぴかになるとか、お酢やクエン酸もいいなど。

研究とは離れますが、炭酸水素ナトリウム、通称重曹は、小学校から大学まで、化学の教育とは切っても切り離せないものです。これが流行っているとなると、私のような化学者は興味をそそられるわけです。

そこで今回は、「重曹でお掃除」を説明してみます。年度末の引っ越しなどで、思い出して頂ければ幸いです。

 

研究者の方は常識と思うことも多いかも知れませんが、そんなときはにやにやして流して下さい。

 

ジュウソウの名前の意味

重曹とは、ズバリ「重炭酸曹達」の略です。といっても何のことやらさっぱりなかたも多いでしょう。逆に化学者ならばこれだけで「そうか!!」といろんなことを思うはずです(もしくは何をいまさら、と思うでしょう。ただ筆者がこれに気づいたのは、つい最近だったりします)。これがまたうんちくの宝庫なのです。「重炭酸」と「曹達」に分けて説明します。

 

重曹の「曹」

1,重曹の「曹」は「曹達」の略。

2,曹達とはソーダの当て字。そのまま「ソーダ」と読む。

3,ソーダはナトリウムのこと。

4,ナトリウムという元素(Na)は、ドイツ語ではNatrium(ナトリウム)。日本にはドイツから入ってきたので、ナトリウムと呼ぶ。

5,一方、ナトリウムは、英語ではSodium(ソディウム)という。今では世界的に英語が使われるので、Sodium (Na) みたいな表記がされる。

6,明治/大正時代にも工業の世界では、アメリカからの輸入言葉“ソーダ“もよく使われた。当時は「曹達」と字を当てた。

7,というわけで、歴史のある会社では今でも「曹達」を使う。「日本曹達」「鶴見曹達」など。

8,今は「ソーダ」といえば炭酸水だが、これは元々炭酸ナトリウムなどを水に溶かしてレモン水を加えたものだったから。

 

重曹の「重」

重曹の「重」は、ズバリ重炭酸イオンの「重」。

1,「炭酸イオン」は”CO32-“のことで、電子を二つ余分に持っている。

2,これにH+がくっついたもの”HCO3“は、少し重いので「重」炭酸イオンと呼ぶ(のだと思います。これについては語源が見つかりませんでした)。ちなみに重炭酸イオンは、英語ではbicarbonate ionだが、bi-の意味は第二~くらいの意味らしい。この意味でのbi-として、重硫酸イオンはbisulfateなどがある。

3,重炭酸イオン、bicarbonateとも古い呼び名で、現代では、日本語では炭酸水素イオン、英語ではhydrogen carbonate ionと呼ばれる。

 

まとめると、現代の化学用語では、炭酸水素ナトリウムが正しいのですが、

これを古語に直すと、炭酸水素→重炭酸、ナトリウム→曹達、合わせて「重炭酸曹達」、略して重曹となるのです。

 

 

  1. 重曹を使ったお料理と中学生の化学の華、炭酸水素ナトリウムの熱分解

 

炭酸水素ナトリウムは、中学・高校の化学では良く出てきます。

中学理科における炭酸水素ナトリウムの熱分解、

高校化学におけるソルベー法は、どちらも裏側まで知っていると化学らしい話になります。

ここでは熱分解の話をしましょう。

 

2NaHCO3 → Na2CO3 + H2O + CO2

 

この分子式がすらすらと書けるようになれば、中学生でも上級者と言えるでしょう。

気体として出てくるCO2を水酸化カルシウム水溶液に通すと白く濁るとか、

水は試験管の端っこにたまり、塩化コバルト紙を赤くするとか(大学生の化学科の人たち、なぜ赤くなるか説明できますか?)、残った白い粉末が水に溶けてフェノールフタレインを赤くするとか、習ったはずです。

 

この「加熱すると二酸化炭素が出る」という性質は、お料理に利用されています。

例えば小麦粉と重曹と砂糖と牛乳、それに卵を混ぜて熱すると、小麦粉が固まるのと同時に二酸化炭素の泡が出てきて発泡し、ふわふわのホットケーキができます。

 

また最近では「コツのいらない天ぷら粉」などにも含まれています。

素人が天ぷらを揚げてもなかなかカラッと揚がらないものですが、

重曹を混ぜておくと衣が発泡し、細部までダマにならずに水分が飛び、カラッとなります。

 

ちなみに「天ぷら粉だと苦くなる」というのは、

 

2NaHCO3 → Na2CO3 + H2O + CO2

 

の反応で出た、炭酸ナトリウムが原因です。

重曹は極めて弱いアルカリ(pH = 8~8.5)ですが、加熱して出てくる炭酸ナトリウムはpH 11~12程度とまあまあ強く、これが苦みとして感じられるためです(アルカリは舌に苦みを与えます)。

 

本題に入る前にだいぶ長くなりましたので、次回に続きます。

 

関連書籍

 

関連記事

  1. 目指せ化学者墓マイラー
  2. 反芳香族性を示すπ拡張アザコロネン類の合成に成功
  3. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙…
  4. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  5. アブラナ科植物の自家不和合性をタンパク質複合体の観点から解明:天…
  6. 【3月開催】第六回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  7. 電子豊富芳香環に対する触媒的芳香族求核置換反応
  8. 推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 芳香族化合物のC–Hシリル化反応:第三の手法
  2. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』
  3. 超原子価ヨウ素反応剤を用いたジアミド類の4-イミダゾリジノン誘導化
  4. Ugi反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボン酸・アミン
  5. 【クラリベイトウェブセミナー】 新リリース! 今までの研究開発にイノベーションをもたらす新しいソリューション Clarivate Chemistry Researchのご紹介 ー AI技術を搭載したシンプルかつインテリジェントな特許・学術文献情報の活用ツール
  6. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull Method for Determination of Enantiomeric Excess
  7. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系
  8. 産総研、バイオから環境まで応用可能な新しい質量分析技術の開発に成功
  9. 目が見えるようになる薬
  10. マラプラード グリコール酸化開裂 Malaprade Glycol Oxidative Cleavage

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP