[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

新しい2-エキソメチレン型擬複合糖質を開発 ~触媒的な合成法確立と生物活性分子としての有用性の実証に成功~

[スポンサーリンク]

第534回のスポットライトリサーチは、九州大学大学院薬学府(平井研究室)博士後期課程1年の伊ヶ崎 孝洋 さんにお願いしました。

伊ヶ崎さんの所属する平井研究室では、特に天然物、糖、脂質を元にした、従来よりも生物活性の高い分子や新規機能性分子などの設計・合成・機能評価する研究を展開されています。今回ご紹介するのは、天然型の複合糖質を改変した新たな擬複合糖質の設計と触媒的・立体選択的に合成する手法の開発、また合成した化合物の生物活性の発見についての成果です。本成果は、Angewandte Chemie International Edition 誌 原著論文およびプレスリリースに公開されています。加えて、伊ヶ崎さんは先日開催された第33回万有福岡シンポジウムにおいてポスター賞を受賞されています(24名中2人選出)。

Ligand‐Controlled Stereoselective Synthesis and Biological Activity of 2‐Exomethylene Pseudo‐glycoconjugates: Discovery of Mincle‐Selective Ligands
Ikazaki, T.; Ishikawa, E.; Tamashima, H.; Akiyama, H.; Kimuro, Y.; Yoritate, M.; Matoba, H.; Imamura, A.; Ishida, H.; Yamasaki, S.; Hirai, G. Angewandte Chemie International Edition, 2023, 62, e202302569. DOI:10.1002/anie.202302569

研究室を主宰されている平井 剛 教授から、伊ヶ崎さんについて以下のコメントを頂いています。それでは今回もインタビューをお楽しみください!

この研究は、当研究室で取り組んでいる擬天然物開発の1つです。伊ケ崎君は、この論文でチャレンジングな”試薬制御のグリコシル化”を実現し、擬複合糖質研究を切り拓きました。見た目より結構難しい合成で、特にβ体の選択的合成は偉業だと思います。そんな成果をセミナーで「β体ができました」とニコリともせず、淡々と報告してきたところは伊ケ崎君らしいところですが、おそらく顔だけ笑っていなかっただけで、本人は内心大興奮だったんだと思います。そんなこんなで「笑わない男」という称号を得ましたが、これから博士課程で大きく飛躍し、このスポットライトリサーチに再登場して笑顔の成長度も見せてほしいです。
なお今回の論文の化合物は、OBの木室佑亮君とそもそも別目的で開発したもので、木室君がやっていた研究もめちゃくちゃ面白いので、今後発表する論文に期待してほしいです。

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

天然型複合糖質の構造をわずかに改変したアナログ分子(擬複合糖質)の開発は、複合糖質を起点とする創薬研究において極めて重要です。複合糖質の糖部2位官能基(水酸基、アミノ基など)はその機能を特徴づける重要な官能基ですが、これをフルオロ基に置換すると、劇的に生物機能が変化することが知られています。しかし、それ以外の擬複合糖質に関しては、有機合成の煩雑さなどの理由から、詳細には検証されてきませんでした。

今回私たちは、新規擬複合糖質として2位官能基をエキソメチレン基に置換した2-エキソメチレン型擬複合糖質(2-exo-グリコシド)を設計しました(図1)。本分子は、エキソメチレン基による糖骨格の歪みや、水素結合の代わりにπ電子を介した、新たな分子間相互作用が期待できる興味深い構造的特徴を有しています。これらの特徴が、天然型複合糖質とは異なる興味深い生物活性につながると期待しました。

本研究ではまず、2-exo-グリコシドの立体選択的な合成法の開発に取り組みました。一般にグリコシル化の立体選択性の制御には、2位官能基による隣接基関与などを利用することが多いですが、2位官能基がエキソメチレンであるために、その戦略はとれませんでした。そこで、グルカール誘導体1を用いたTsuji-Trost型のグリコシル化反応を利用し、Pd触媒のリガンドによって立体選択性を制御することを考えました。これまで、試薬により両異性体の選択的な合成を達成した例は少なく、難しい試みではありましたが、リガンド探索の結果dppfと(R)-DTBM-SEGPHOSを使い分けることで立体選択性を制御できることを見出しました(図2)。

2-エキソメチレン型擬複合糖質のポテンシャルを評価するため、2-エキソメチレン型擬グルコシルセラミド(2-exo-GlcCer)を合成し、免疫受容体のリガンドとしての機能を評価しました(図3)。その結果、2-exo-α-GlcCerは、天然型α-GlcCerをリガンドとするNKT細胞のT細胞抗原受容体を活性化しませんでした。一方で、天然型β-GlcCerをリガンドとするC型レクチン受容体Mincleを選択的に、かつ天然型GlcCerよりも強力に活性化することを見出しました。本結果より、エキソメチレン基の導入は、天然型複合型糖質の生物活性を変化・増強させることを実証しました。

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

グリコシル化のリガンド検討に非常に苦労しました。検討したリガンドのほとんどがα選択的にグリコシドを与えた一方で、β選択的にグリコシル化が進行するリガンドが全く見つかってきませんでした。毎日のようにリガンドを検討し、NMRチャートでα体とβ体のピークの比とにらめっこする日々が続きました。ついには(R)-DTBM-SEGPHOSを用いると、β選択的にグリコシル化が進行することを見出しましたが、結局約50種のリガンドを検討して、β選択性が発現するリガンドはこれ1種のみでした。正直ラッキーだったの一言に尽きますが、初めて選択性の逆転を確認したときに、あきらめずに続けてきてよかったと心の底から思いました。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

反応機構解析が難しかったです。アルコールを求核剤としたときの還元的脱離の機構や、リガンドによる立体選択性の発現機構など、わからないことだらけでした。そこで、コントロール実験を実施して、反応機構の手がかりを探しました。実験結果をもとに教員や学生間で盛んにディスカッションし、最終的には説得力のある機構を論文に掲載できました。ですが、さらなる解析による詳細な機構解明が必要であると考えていて、今後明らかにしていきたいです。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

今回の研究からもわかるように、元の構造からちょっと変えただけで劇的に機能が変化するところに、擬天然物の研究の面白さがあります。これからの博士課程でも擬複合糖質に関して研究しますが、あっと言わせるような研究成果が報告できたらなと思っています。さらに先の将来に関しては明確なビジョンは見えていませんが、博士課程修了後は、大学での経験を活かし、社会に役立つモノづくりに携わりたいです。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

当たり前のことですが、健康なくして充実した研究生活はあり得ません。自分も最近、風邪をひいて寝込んだり、胃腸の調子がおかしくなったりと体調を崩しがちで、健康の大切さをしみじみと感じています。皆さん忙しいのは重々承知の上ですが、休めるときに休むことは、研究を頑張るのと同じくらい大事だと思っています。「ガンガンいこうぜ」と「いのちだいじに」をうまく切り替えていきましょう。

最後になりますが、日ごろより熱心なご指導を頂いております平井先生、寄立先生、的場先生、共同研究でお世話になりました大阪大学の山崎教授、石川助教、順天堂大学の秋山特任助教、岐阜大学の石田教授、今村准教授、そしてこのような貴重な機会を与えていただいたChem-Stationのスタッフの方々に、この場を借りて熱く感謝申し上げます。

研究者の略歴

名前:伊ヶ崎 孝洋いかざき たかひろ
所属:九州大学大学院薬学府薬物分子設計学分野
研究テーマ:2-エキソメチレン型擬複合糖質の合成と機能評価
略歴:
2021年3月 九州大学 薬学部 創薬科学科卒業
2023年3月 九州大学大学院 薬学府 創薬科学専攻 修士課程修了
受賞:第33回万有福岡シンポジウム Best Poster賞

hoda

投稿者の記事一覧

大学院生です。ケモインフォマティクス→触媒

関連記事

  1. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2
  2. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より
  3. 提唱から60年。温和な条件下で反芳香族イソフロリンの合成に成功
  4. 2010年ノーベル化学賞予想―海外版
  5. 分子振動と協奏する超高速励起子分裂現象の解明
  6. クロう(苦労)の産物!Clionastatinsの合成
  7. 【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2025卒)
  8. リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アマゾン・アレクサは化学者になれるか
  2. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement
  3. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表
  4. 身近なカガクを説明した記事まとめ
  5. コッホ・ハーフ Koch-Haaf反応
  6. UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始
  7. ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功
  8. 発展が続く新型コロナウィルス対応
  9. 有機化学1000本ノック【命名法編】【立体化学編】
  10. 光・電子機能性分子材料の自己組織化メカニズムと応用展開【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP