150度の高熱でも使える新しい生分解性プラスチックを、大阪大の金子達雄助手(高分子化学)や明石満教授らのグループが開発した。サツマイモの葉などの農業廃棄物からとれる原料を使っており、環境にもやさしい。3年後をめどに、車の部品などに応用したいという。
生分解性プラスチックの主流はトウモロコシなどのでんぷんを原料にしたポリ乳酸。熱に弱く、約120度を超える環境では使えない。
今回のプラスチックは植物の葉などからとれる「ポリフェノール」の一種が原料。熱に耐えるだけでなく、ポリ乳酸より8倍強いという。 (引用:朝日新聞)


最新記事 by webmaster (全て見る)
- 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略 - 2018年4月21日
- 有機分子触媒ーChemical Times特集より - 2018年4月19日
- 研究職の転職で求められる「面白い人材」 - 2018年4月18日