2010年 9月 07日

  1. 元素戦略 Element Strategy

    平成19年より文部科学省・経済産業省が主導している国家戦略であり、資源枯渇問題を見据えた科学研究戦略の一つである。数少ない日本発のコンセプト・科学戦略として、世界へと広く認知されることを目指している。資源に乏しい日本国が強み…

  2. 抗結核薬R207910の不斉合成

    "Catalytic Asymmetric Synthesis of R2079…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Mark Green教授
  2. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 伸浩 准教授
  3. ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか?
  4. クロスカップリングの研究年表
  5. 核酸医薬の物語2「アンチセンス核酸とRNA干渉薬」
  6. コープ転位 Cope Rearrangement
  7. 「文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり」シリーズ

注目情報

最新記事

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

PAGE TOP