[スポンサーリンク]

日用品

メチルトリメトキシシラン (methyltrimethoxysilane)

[スポンサーリンク]

メチルトリメトキシシランmethyltrimethoxysilane, MTMS, CH3Si(OCH3)3)は有機ケイ素アルコキシドのひとつで、シリコーン樹脂など有機?無機ハイブリッド材料を作るために使われています。

メチルトリメトキシシランのみを重合した化合物はポリメチルシルセスキオキサンpolymethylsilsesquioxane, PMSQ, CH3SiO1.5)と呼ばれ、粒子状のものは化粧品などの感触改良材として、肌に塗る際にサラッとした仕上がりにするために添加されます。タッチパネルガラスなどのコーティングにも使用されており、有機樹脂に比べて耐熱性や耐紫外線性が高く、変色しない保護層を作製することができます。

写真はPMSQのみからできたエアロゲルです。[1] シリカエアロゲルなどとは異なり高温・高圧などの特殊な乾燥法(超臨界乾燥)を使わずに作製することが可能で、透明でありながら市販の断熱材(20-40 mW m-1 K-1)より優れた低熱伝導率(< 15 mW m-1 K-1)を実現できることから、省エネ素材として研究が進められています。

 

参考文献

[1] K. Kanamori, M. Aizawa, K. Nakanishi and T. Hanada, “New Transparent Methylsilsesquioxane Aerogels and Xerogels with Improved Mechanical Properties”, Adv. Mater., 19, 1589-1593 (2007). ?doi:10.1002/adma.200602457

Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. みんなおなじみ DMSO が医薬品として承認!
  2. カーボンナノチューブ /carbon nanotube (CNT…
  3. サラシノール/Salacinol
  4. マラカイトグリーン /Malachite Green
  5. シクロクラビン cycloclavine
  6. ミック因子 (Myc factor)
  7. ファイトスルフォカイン (phytosulfokine)
  8. セレノネイン selenoneine

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光/熱で酸化特性のオン/オフ制御が可能な分子スイッチの創出に成功
  2. 【書籍】理系のための口頭発表術
  3. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof
  4. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich
  5. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触媒反応」University of Basel, T. R. Ward研より
  6. ケムステSlack、開設一周年!
  7. スティーブン・リパード Stephen J. Lippard
  8. 脈動がほとんどない小型精密ポンプ:スムーズフローポンプQシリーズ
  9. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介①:東原 知哉 先生
  10. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量・移動量の集計結果~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP