[スポンサーリンク]

chemglossary

元素戦略 Element Strategy

[スポンサーリンク]

平成19年より文部科学省・経済産業省が主導している国家戦略であり、資源枯渇問題を見据えた科学研究戦略の一つである。数少ない日本発のコンセプト・科学戦略として、世界へと広く認知されることを目指している。

資源に乏しい日本国が強みを発揮できるのはほかでもない科学技術であり、また「ものづくり」である。元素の新しい側面を発掘し、その使用を効率化させることは、自国の強みをさらに強化することにつながる。またそれに加えて特定の元素だけへ過剰な依存を減らすこともでき、限られた資源を有効活用できる。

これが元素戦略を支える基盤思想である。


元素戦略は大きく分けて4つの下部戦略から構成される。

「減量戦略」
希少元素や規制元素の使用を極力減らす取り組み。

「代替戦略」
各所で使用されている希少元素や有害・規制元素を、他の入手容易・汎用・無害な元素で代替する取り組み。

「循環戦略」
希少元素の循環利用・再生利用を推進する取り組み。

「規制戦略」
規制に基づく制限をハードルとして課すことでイノベーションを推進する取り組み。

 

関連書籍

 

関連リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 合成後期多様化法 Late-Stage Diversificat…
  2. 研究のための取引用語
  3. CRISPR(クリスパー)
  4. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  5. 全合成 total synthesis
  6. ラマン分光の基礎知識
  7. 銀イオンクロマトグラフィー
  8. シトクロムP450 BM3

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証へ
  2. 触媒のチカラで拓く位置選択的シクロプロパン合成
  3. スワーン酸化 Swern Oxidation
  4. Scifinderが実験項情報閲覧可能に!
  5. Nature Chemistry:Research Highlight
  6. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  7. ブライアン・コビルカ Brian K. Kobilka
  8. 【インドCLIP】製薬3社 抗エイズ薬後発品で米から認可
  9. 機械学習は、論文の流行をとらえているだけかもしれない:鈴木ー宮浦カップリングでのケーススタディ
  10. スタチンのふるさとを訪ねて

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP