2010年 9月 16日

  1. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】

    講師        : 日本化学試験所認定機構 (非常勤) 技術審査員補 工学博士 西岡 利勝 氏【専門】高分子材料の赤外・ラマン分光【略歴】  前・群馬大学産学連携イノベーションセンター客員教授および  群馬大学 …

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 非平衡な外部刺激応答材料を「自律化」する
  2. 企業の組織と各部署の役割
  3. ビス(トリメチルアルミニウム)-1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン付加物 : Bis(trimethylaluminum)-1,4-diazabicyclo[2.2.2]octane Adduct
  4. カール・フィッシャー滴定~滴定による含水率測定~
  5. 構造式から選ぶ花粉症のOTC医薬品
  6. 歴史の長いマイクロウェーブ合成装置「Biotage® Initiator+」
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

PAGE TOP