[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

新しい構造を持つゼオライトの合成に成功!

[スポンサーリンク]

第109回のスポットライトリサーチ。今回は横浜国立大学大学院工学研究院 機能の創生部門 窪田好浩研究室 博士課程2年中澤直人さんにインタビューを行いました。

窪田研究室では、環境を守る材料の開発に取り組んでおり、結晶またはそれに近い構造を持つゼオライトやメソポーラスシリカに代表される「規則性多孔体」の創生で顕著な研究成果を挙げています。

今回、中澤さんは全く新しい構造を持つゼオライトの合成研究に取り組み、見事成功されました。この新規ゼオライトはYNU-5と命名されています。(Yokohama National Universityが由来でしょうか)

JACS誌に受理された本成果はプレスリリースもされましたので、今回インタビューをさせていただく運びとなりました。

A Microporous Aluminosilicate with 12-, 12-, and 8-Ring Pores and Isolated 8-Ring Channels

N. Nakazawa*, T. Ikeda*, N. Hiyoshi, Y. Yoshida, Q. Han, S. Inagaki, Y. Kubota (*contributed equally)

J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 7989. DOI: 10.1021/jacs.7b03308

論文筆頭著者の中澤さんについて、窪田先生から以下の通りコメントをいただきました。

中澤君は、いわゆる外柔内剛型の人物ですが、「型」にはめるのが妥当ではない程、個性にあふれています。研究を始めてからまだ日の浅いうちに、本件に限らず、多くの興味深い発見をしてきました。彼特有のセンスのなせる業だと思います。他人が見ていないものをよく見ています。今回の発見も、関連分野の研究者すべてに同じチャンスがあったはずですが、彼だけがそれをものにしました。これほど簡単なことを世界中の誰も気づかなかったことが、むしろ意外な位で、まさにコロンブスの卵です。これに甘んじることなく、今持っている才能を生かしつつ、より困難な課題に立ち向かってもらえればと思います。

それでは研究成果をご覧ください!

Q1. 今回の受賞対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

我々は新規骨格を有するYNU-5ゼオライトを発見しました。ゼオライトとは結晶性アルミノ珪酸塩であり、吸着剤・イオン交換剤として幅広く利用されており、また石油化学プロセス、ファインケミカル合成および自動車排ガス浄化プロセスでの触媒として非常に有用な材料です。今回発見されたYNU-5は、2次元に広がる大細孔 (12-ring) (といっても7.4 Åですが)と小細孔 (8-ring, 4 Å) からなる3次元細孔と、孤立した1次元の8員環細孔を有しており、たいへんユニークな構造をもっております。日本人が見つけた新規骨格ゼオライトとしては、2000年の窪田ら (当時 岐阜大) によるGON型、および2004年の池田ら (産総研) によるCDO型に続き、3例目となります。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

新規大細孔ゼオライトが得られる合成条件を安価に実現したことにこだわりがあります。ゼオライト合成では細孔を形成させるための鋳型剤(アミン系を中心とする低有機分子でいろいろあります)が一般に使われますが、今までは小さな鋳型剤を用いると大きな細孔が形成しないという問題がありました。また大きな鋳型剤は高価であり、かつ応用上重要であるアルミニウム原子の導入が難しいという問題がありました。我々の方法では小さな鋳型剤を用いて、特殊な濃厚シリケート溶液の組成を見つけ、そこへFAU型とよばれる別のゼオライトを原料として投入することで、新規ゼオライトの水熱合成に成功しました。FAU型ゼオライトは国内でも工業化されていて、低コスト合成に寄与するシリカ−アルミナ原料と見なすことができます。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

新規ゼオライトだけが純相で結晶化する条件を見つけることが非常に難しかったです。YNU-5が初めに得られたサンプルでは、少なくとも4種類もの副生成物が混ざっておりました。不純相を取り除くにはどうすればいいか悩んだ結果、合成系に含まれる水の量を緻密にコントロールすることが肝であることに気づきました。ここが一番のポイントです。このおかげで、ともすると数百回もの試行錯誤が必要だったことを、数十回で済ませることができました。

また他の合成ゼオライトでも共通のことですが、YNU-5では大きな単結晶が得られないことから構造解析も大変でした。近年粉末X線回折法を使って未知構造を解明する技術は大きな進歩を見せていますが、YNU-5ほどの大きなユニットセルを持ち多数の原子からなる複雑な無機化合物の構造を解明するのはまだまだ容易ではありません。結晶性の良いサンプルが得られたことに加え、固体NMRをはじめ多くの分析データを加味するとともに、最新の解析技術を駆使して何とか解明できました。もちろん、ひとえに共同研究者の池田さんのおかげです。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

新規材料を合成することで化学に貢献していきたいと思います。物質は機械のように思い通りデザインできるものでは決してありませんが、実験化学を通じて少しでも原子・分子をコントロールができるような新しい技術やノウハウを見つけたいと思います。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

人間の創造力および好奇心は非常に神秘的なもので、無いものを創り出す「0を1する」作業は決してコンピューターには真似できません。しかし、これらの力はどこから湧いてくるかもわからず、また些細なことで失われやすいという儚いものでもあります。だからこそ大事にする必要があります。研究活動に限らず、自分にしかできないことで他者に貢献することは、それこそ社会における己の存在意義と直結し、なにより有意義な事だと思います。

関連リンク

横浜国立大学大学院工学研究院 機能の創生部門 窪田好浩研究室

新規な骨格構造を持つゼオライトの合成に成功

研究者のご略歴

名前 : 中澤 直人

所属 : 横浜国立大学大学院工学府機能発現工学専攻 窪田・稲垣研究室

研究テーマ : 新規ゼオライト合成

Orthogonene

投稿者の記事一覧

有機合成を専門にするシカゴ大学化学科PhD3年生です。
趣味はスポーツ(器械体操・筋トレ・ランニング)と読書です。
ゆくゆくはアメリカで教授になって活躍するため、日々精進中です。

http://donggroup-sites.uchicago.edu/

関連記事

  1. アジリジンが拓く短工程有機合成
  2. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発
  3. MEDCHEM NEWS 32-2号 「儲からないが必要な薬の話…
  4. 飲むノミ・マダニ除虫薬のはなし
  5. 激レア!?アジドを含む医薬品 〜世界初の抗HIV薬を中心に〜
  6. 有機反応を俯瞰する ーMannich 型縮合反応
  7. 第4回慶應有機化学若手シンポジウム
  8. 研究費総額100万円!30年後のミライをつくる若手研究者を募集し…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応
  2. Bergfriendhof (山の墓地)
  3. モリブデン触媒
  4. オキソニウムカチオンを飼いならす
  5. 1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート:1-Butyl-3-methylimidazolium Hexafluorophosphate
  6. NCL用ペプチド合成を簡便化する「MEGAリンカー法」
  7. リンダウ会議に行ってきた②
  8. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hardie教授
  9. Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】
  10. リチウムイオン電池正極材料の開発動向

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP