[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

実験化学のピアレビューブログ: Blog Syn

[スポンサーリンク]

 

A君「この化合物どうやって作ろうかな」

A君「得意のSciFinderで検索だ!」

「よしバッチリなものを見つけたぞ。実験手順も簡単だ!すぐにでもできるよ!」

ー数時間後

A君「あれ?生成物が得られないんだけど。なにか手順を間違えたかな。もう一度やってみよう」

ー数時間後

A君「あれ?おかしいな。」

ー数日後

A君「全然うまくいかないよー。本当にあってるの?嘘ついてるんじゃないの?

B先生「君の腕が悪いんじゃない?」

C先輩「この本に似た様な反応がのってるからもう一度、元文献やコツを確認してみたら?」

 

こんなA君のような経験ありませんか?筆者は少なく例とは状況が違いますがあります。有機合成のものづくりをやっているとこんな方法があったはずと調べてみて実際の論文の実験手順にそってやってみてもうまくいかない。収率は報告されているものよりも悪いもの往々にしてさらには全く目的の生成物が得られないことも。こんなとき筆者は自分を疑い、必ず報告されている基質に戻り、出来る限り注意深く実験を行なってみます。それでもダメなら普通は諦めます。

これはB先生のいうように俗にいう「腕が悪い」で片付けられる問題かもしれません。そうではなくて、C君のいうように、実際にいろいろな実験のコツが必要な場合もあるかもしれません。有機合成化学にはそのような”職人的な”側面が少なからずあるので、いくつか実験化学のノウハウ的な書籍や、もちろん信頼性や大量合成でも活用できる反応を掲載した論文誌Org. Synth.、Org. Proc. Res. Dev.などもあります。

上記にあげた理由で解決出来れば、よしよし有機合成化学者として育ってきたなといいたいところです。さて、A君の最後の発言に戻ってみましょう。

 

本当にあってるの !?嘘ついてるんじゃないの!?

 

これを確かめる方法はあるのでしょうか?

無論、皆さんご存知のように、論文はその筋の第一人者らによってピアレビュー(研究者仲間や同分野の専門家による評価や検証)されます。いわゆる論文査読というやつですね。但し、実験内容まで確かめて、合成反応の実験の再現性や収率を確かめることはなかなかありません。

 

そんな実験化学のピアレビューシステムをブログでやってしまうじゃないの!

 

ちょっと前置きが長くなりましたが、こんなA君の気持ちに答えた(?)ブログが登場しました。それが、今回紹介するBlog Syn です。

 

と大々的にお知らせさせていただいたものの、このブログ、今年にはいってできたばかりで、いまだ投稿数は3つしかありません。しかし、時間がかかるのはみればすぐにわかります。

論文となっている有機合成反応を自身の手で実験、解析を行い、さらには論文著者への質問、著者からのコメントをもらって、再度実験までしてるんです。

このペースで長い期間続けられるのか?と疑問ですが、どの3つの記事も秀逸です。現在ある3つの記事は筆者の元ボスやお友達ですが著名な有機合成化学者Phil BaranJIn-quan Yuなどの実験も”ピアレビュー”しています。

例えば以下の反応、

 

organometallica-scheme.png

実際行なった有機合成反応(画像はブログから抜粋)

見ての通り、最近報告されたピリジンのC-H オレフィン化反応(J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 6964. doi: 10.1021/ja2021075.)ですが、文献では73%の収率。その下に書いてあるのが、実際にブロガーが行なった実験結果。40%と書いてあります。結果から申しますと、収率は1回しかやっていないのでまあまあ再現性はとれているという結果ですが、その過程が素晴らしい。

Yu rxn.jpg

こんなふうにやりました。(画像はブログから抜粋)

Yu NMR.jpg

こんなNMRがとれました。(画像はブログから抜粋)

反応の仕込み方や結果のNMRなどは序の口。TLCや使った試薬、反応のコツまで事細かに記載。さらには上述したように著者にメールでコンタクトをとり、コメントまでいただいてます。掲載許可は得ているのかわかりませんが、Philのコメントがまたまた面白い。

さらにそこから再現実験をもう一度行い、最終的な結論を出すといった徹底っぷりです。まさに実験化学のピアレビューをしていますOrg. Syn.などは同じシステムを論文投稿前に踏みますが、論文投稿後の合成反応をここまで晒した内容は見たことがありません(残念ながら投稿前というわけにはいきませんが)。しっかり答えている、化学者にも称賛したいところですが、化学者の誠実さを証明するためにもぜひぜひこの「ピアレビューブログ」を続けてほしいものです。いつの日かそこの君の実験も再現されるかもしれませんよ!

それはさておき、ここまで詳細にいかなくとも最近のネット環境は論文公開後のピアレビューを可能としています。もちろん多くのブログで紹介、批評しているこのサイトもその1つです。海外のブログで水素化ナトリウムの酸化反応が取り上げられ後々追試された結果、取下げられたことも記憶にあたらしいことでしょう。が、最近のTwitter、FacebookなどのSNSの発達はそれらをさらに加速しています。その話はまた後の機会にしましょう。

【追記 2014年11月26日】

久々に訪れてみたら、2014年の更新はなし。それだけではなく2013年も記事は6つだけ。残念です。継続は力なりですよ。続けられることを地道にやることが、どんな事柄においても重要であるといえます。

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  2. Branch選択的不斉アリル位C(Sp3)–Hアルキル化反応
  3. 最後に残ったストリゴラクトン
  4. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その3+まとめ
  5. 橋頭位二重結合を有するケイ素化合物の合成と性質解明
  6. ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基…
  7. 【25卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験
  8. 立体特異的アジリジン化:人名反応エポキシ化の窒素バージョン

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆186億円。
  2. [(オキシド)フェニル(トリフルオロメチル)-λ4-スルファニリデン]ジメチルアンモニウムテトラフルオロボラート:[(Oxido)phenyl(trifluoromethyl)-lambda4-sulfanylidene]dimethylammonium Tetrafluoroborate
  3. 計算化学者は見下されているのか? Part 1
  4. 米社が液晶パネルのバックライトにカーボン・ナノチューブを採用
  5. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒
  6. ケクレの墓 (Poppelsdorf墓地)
  7. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara
  8. 水中で光を当てると水素が湧き出るフィルム
  9. 「赤チン」~ある水銀化合物の歴史~
  10. 「サガミオリジナル001」、今月から販売再開 相模ゴム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP