[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

レフォルマトスキー反応 Reformatsky Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

α-ハロエステルと亜鉛から生成する亜鉛エノラートがアルデヒドやケトンに付加する反応。
LiエノラートやMgエノラートに比べ塩基性が低く、低活性であるため、官能基受容性が高い。エステルなどとはごく遅くしか反応しない。

近年では亜鉛以外の金属でも類似の反応が進行することが明らかとなっている。特にSm(II)、Cr(II)、Ti(II)はよく用いられる。

基本文献

  •  Reformatsky, S. Ber. 1887, 20, 1210. doi:10.1002/cber.188702001268
  •  Reformatsky, S. J. Russ. Phys. Chem. Soc. 189022, 44.
  •  Review: Shriner, R. L. Org. React. 19421, 1.
  •  Review: Rathke, M. W. Org. React. 197522, 423.
  •  Review: Furstner, A. Synthesis 1989, 571. DOI: 10.1055/s-1989-27326
  •  Review: Rathke, M. W. Comprehensive Organic Synthesis 1991, 2, 277.
  •  Review: Ocampo, R.; Dolbier, W. R. Tetrahedron 200460, 9325. doi:10.1016/j.tet.2004.07.018

 

反応機構

系中で生成する亜鉛エノラートは、エーテル溶媒中では二量体・C-エノラートの形で存在していることがスペクトル・結晶構造解析から明らかとなっている。これがモノマーに解離し、一部のO-亜鉛エノラートから六員環遷移状態を経由して反応が進行するとされている。
on-ol-01.gif

反応例

SmI2を用いる分子内Reformatsky反応[1]
reformatsky_3.gif

  • 実験手順
  • 実験のコツ・テクニック
  • 参考文献
[1] Inoue, M.; Sasaki, M.; Tachibana, K. J. Org. Chem. 1999,
64, 9416. DOI: 10.1021/jo990989b

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527298711″ locale=”JP” title=”Modern Carbonyl Chemistry”][amazonjs asin=”3527318968″ locale=”JP” title=”Modern Carbonylation Methods”][amazonjs asin=”352730634X” locale=”JP” title=”Modern Carbonyl Olefination: Methods and Applications”]

 

外部リンク

関連記事

  1. フィッシャーカルベン錯体 Fischer Carbene Com…
  2. ディールス・アルダー反応 Diels-Alder Reactio…
  3. メーヤワイン・ポンドルフ・ヴァーレイ還元 Meerwein-Po…
  4. シェンヴィ イソニトリル合成 Shenvi Isonitrile…
  5. ガーナーアルデヒド Garner’s Aldehyd…
  6. バートン反応 Barton Reaction
  7. 市川アリルシアナート転位 Ichikawa Allylcyana…
  8. 1,3-ジチアン 1,3-Dithiane

注目情報

ピックアップ記事

  1. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増
  2. トイレから学ぶ超撥水と超親水
  3. 計算化学記事まとめ
  4. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】
  5. 隣接基関与 Neighboring Group Participation
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  7. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)
  8. 光触媒に相談だ 直鎖型の一級アミンはアンモニア水とアルケンから
  9. メタロペプチド触媒を用いるFc領域選択的な抗体修飾法
  10. 米国の博士研究員の最低賃金変更

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP