2010年 10月 06日

  1. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser Stoddart教授

    第5回はカリフォルニア大学ロサンゼルス校(※インタビュー当時)のJ. Fraser Stoddart教授です。Stoddart教授は分子認識および自己集合過程を用いた鋳型合成法により、2つの状態を有するMechanically In…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 648個の誘導体を合成!ペプチド創薬の新手法を開発
  2. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大
  3. 米メルク、業績低迷長期化へ
  4. 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南
  5. 相間移動触媒 Phase-Transfer Catalyst (PTC)
  6. 首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問
  7. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆186億円。

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

PAGE TOP