[スポンサーリンク]

ケムステニュース

特許資産規模ランキング2019、トップ3は富士フイルム、三菱ケミカル、住友化学

[スポンサーリンク]

株式会社パテント・リザルトは、独自に分類した「化学」業界の企業を対象に、各社が保有する特許資産を質と量の両面から総合評価した「化学業界 特許資産規模ランキング」を発表した。  (引用:ニコニコニュース10月30日)

株式会社パテント・リザルトでは、企業が保有する特許に対して注目度に基づく「パテントスコア」を算出し、それに特許失効までの残存期間を掛け合わせ、企業ごとに特許の総合得点を集計しています。パテントスコアは、出願後の経過情報に含まれる出願人による権利化への意欲や、特許庁審査官による審査結果、競合他社によるけん制行為を数値化したもので、出願人、審査官、競合他社の3者が、個々の特許にどれくらい注目しているかを客観的に評価することができるものです。

2018年4月1日から2019年3月末までの1年間に登録された特許を集計した結果、下記のようになり、トップ3は富士フイルム、三菱ケミカル、住友化学となりました。富士フイルムは特許件数も資産規模も2位の三菱ケミカルを大きく引き離しています。4位のDICは、特許件数で比較するとトップ10の中では最も少ないものの資産規模は高く、注目度の高い特許を多く保有していることが言えます。

各社どのような分野の特許が注目されているかをみると、1位の富士フイルムは、デジタルカメラのレンズや医療分野で使われる放射線撮影装置に関する技術で注目度が高く、化学以外の分野での出願で注目度が高いようです。

8K画質に必要な光学レンズの開発

2位の三菱ケミカルは感光性樹脂組成物や着色樹脂組成物で注目度が高いようです。感光性樹脂組成物はフォトレジストで使われる材料で、半導体製造における重要な材料です。一方の着色樹脂組成物は、ディスプレイのカラーフィルタに使われる材料で三菱ケミカルとしては、電子材料の分野で研究成果がでていると考えられます。3位の住友化学は、耐熱性や耐薬品性に優れている芳香族ポリスルホンの製造と有機EL素子用の発光素子に関する特許で注目度が高いようです。芳香族ポリスルホンは機能性プラスチックに使われる材料です。有機EL素子用の発光素子とはその名の通り有機ELディスプレイに使われる材料です。

三菱ケミカルのカラーフィルタACRYPETの紹介

4位のDICは光学異方体を備えた液晶表示素子や光インプリント用硬化性組成物に関する特許で注目度が高いようです。光インプリント用硬化性組成物は、次世代リソグラフィ技術に使われる材料であり、半導体製造の未来を見据えた特許だといえそうです。5位の積水化学工業は有機EL表示素子用封止剤や外用薬や化粧品等の分野で用いられるコアシェル構造体が注目度が高い特許のようです。コアシェル構造体は、アカデミックで金属内包などを目的によく研究されていますが、積水化学工業では、応用を見据えた特許出願を行ったと考えられます。

NIMSによるナノインプラント技術の紹介

株式会社パテント・リザルトでは、トップ10以下だけでなくトップ100のランキングや個別特許の評価データを販売しています。もちろん公開された特許はデータベースで誰でも確認することができますが、競合他社の情報を1からまとめ上げるのは、大変な労力が必要です。特にパテントスコアに使っている経過情報は細かく、その特許の審査において何が起きたのかを把握することは大変根気のいる作業になります。そのためこのような分析された情報は、他社の研究開発の動向や、自社の商品を売り込む潜在的な顧客の調査に使えるのではないかと思います。アカデミックサイドとしても自分の開発しているテクノロジーを売り込み、共同研究先を探すためにも有用だと考えられます。

企業では、自社の技術を守るために、新たな発見があった場合にはすぐに特許化することが常識となりつつあり、それに関連して新商品を発売する際に行う、他社の特許に抵触していないか調べる作業も膨大になっています。一方で特許の検索に特化したサービスも進化を続けていて、AIを活用した新しい機能も開発され始めています。技術者としては、特許はただ読むだけでなくツールを駆使して制するものになりつつあるようです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4532322669″ locale=”JP” title=”IPランドスケープ経営戦略”] [amazonjs asin=”4864839646″ locale=”JP” title=”特許情報分析(パテントマップ)から見た「総合化学7社〔2018年版〕」 技術開発実態分析調査報告書”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 抗菌目薬あす発売 富山化学工業 国内初の小児適用
  2. 招福豆ムクナの不思議(6)植物が身を護る化学物資
  3. 「先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームライン」が竣工
  4. 被ばく少ない造影剤開発 PETがん診断に応用へ
  5. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  6. 採用が広がるユーグレナのバイオディーゼル燃料、ユーグレナバイオジ…
  7. 「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート
  8. 5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 天然物の全合成―2000~2008
  2. リンダウ島インセルホール
  3. 2005年4月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  4. カルコゲン結合でロジウム二核錯体の構造を制御する!
  5. 電子不足トリプトファン誘導体を合成する人工酵素
  6. ケムステしごと企業まとめ
  7. ソモライ教授2008年プリーストリー賞受賞
  8. ケムステイブニングミキサー2018ー報告
  9. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功
  10. トヨタ、世界初「省ネオジム耐熱磁石」開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP