[スポンサーリンク]

ケムステニュース

界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表

[スポンサーリンク]

 この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=川原喜治)は、界面活性剤の市場分析と各社の事業戦略について調査を実施、その結果を発表した。

界面活性剤市場

 2017年度の国内における界面活性剤市場は、前年度比2.3%増の2,517億円となった。分野別にみると、「香粧・医薬分野」「生活関連分野」が需要増の傾向にある。

  •  2017年度の国内における界面活性剤市場は、前年度比2.3%増の2,517億円と好調に伸長した。
  • 分野別では、香粧・医薬分野の需要が大きい。また、生活関連分野についても、近年は需要増の傾向にあり、安定した市場を構築している。
  • 具体的にみると、香粧分野では、インバウンド(訪日外国人)の需要に伴い、化粧品向けの界面活性剤が好調に推移している。さらに、生活関連分野では、衣料用液体洗剤向けの界面活性剤が伸長している。これは、香料付き液体洗剤の市場がブームとなっているためである。
  • 2018年度は、2017年度比2.5%増の2,580億円となる見込み。衣料用液体洗剤自体の需要増加に伴い、非イオン系が堅調に推移すること、また、衣料品の柔軟剤(リンス)向けの陽イオン界面活性剤が香りブーム等の要因で伸長する見込みであることから、市場が拡大することが予想される。

種類別

種類別では、非イオン界面活性剤が構成比64.4%の1,620億円で最大となった。伸長率をみると、全ての種類でプラス推移となっている。

  • 種類別では、非イオン界面活性剤が構成比64.4%の1,620億円で最大となった。次いで、陰イオンが同23.0%の580億円、陽イオンが同5.6%の142億円、両性が同1.8%の46億円、その他が同5.1%の129億円となっている。ちなみに、その他には、調合界面活性剤等が含まれている。
  • 非イオン(ノニオン)は、前年度比1.7%増となった。同カテゴリーでは、化粧品・医薬品など使われるPOEアルキルエーテルが堅調に推移している。2018年度も、同2.5%増となる見込み。
  • 陰イオン(アニオン)は同3.8%増となった。要因としては、主にヘアケア用品等の用途に使用される硫酸エステル型、洗剤用途に使われるスルホン酸型の販売量が伸長したことが挙げられる。2018年度も、同3.4%増と引き続き好調に推移する見込み。
  • 陽イオン(カチオン)は、同0.7%増となった。香りブームの定着や無香料タイプの伸びがあったことから、底固い動きを見せている。2018年度は、微増で推移するとみられる。
  • 両性イオンは、同4.5%増となった。シャンプー・洗顔・台所洗剤などの泡立ちを高める機能を有し、ニーズを高めていることが要因といえる。金額ベースでは他の界面活性剤より低いものの、高い伸長率を示した。
  • このほか、その他が同4.0%増となっている。すなわち、国内市場の2016年度比の伸長率は、全ての種類でプラス推移となった。

企業別

企業別では、花王がシェア13.0%の328億円でトップ。伸長率では、東邦化学工業が13.6%の2桁増となった。

  • 企業別では、花王がシェア13.0%の328億円でトップとなった。次いで、ADEKAが同8.2%の207億円、東邦化学工業が同8.1%の204.5億円、第一工業製薬が同7.1%の179.1億円、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズが同6.1%の153億円、日油が同5.4%の136.4億円、日華化学が同5.4%の135億円などで続いている。
  • 花王は、前年度比6.1%増となった。インフラ関連分野の市況が回復傾向にあり、これが同社の売上増に寄与している。
  • ADEKAは、同0.5%増となった。同社では、塗料・粘接着剤向け反応性乳化剤が伸長している。
  • 東邦化学工業は、13.6%の2桁増となった。要因としては、トイレタリー用界面活性剤における大口ユーザー向けの一般洗浄剤が伸長したことや、プラスチック用界面活性剤における帯電防止剤、乳化重合剤が拡大したことが挙げられる。
  • 2018年度は、11社中10社が売上高を伸ばす見込み。全般に需要が拡大傾向にあることから、今後も多くの企業が売上を伸ばすと予想される。

【調査要覧】

<調査対象>

界面活性剤(陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤、その他界面活性剤)

<調査対象企業>

日油株式会社、三洋化成工業株式会社、第一工業製薬株式会社、花王株式会社、東邦化学工業株式会社、新日本理化株式会社、ミヨシ油脂株式会社、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社、株式会社ADEKA、日華化学株式会社、松本油脂製薬株式会社

(簡易版)

竹本油脂株式会社、青木油脂工業株式会社、センカ株式会社、泰光油脂化学工業株式会社、大和化学工業株式会社、高松油脂株式会社、日本乳化剤株式会社、丸菱油化工業株式会社、モーリン化学工業株式会社、ユシロ化学工業株式会社、吉村油化学株式会社、共栄社化学株式会社

<調査期間>

2019年1月~2019年4月

<資料名>

2019年界面活性剤の市場分析と各社の事業戦略

―「香粧、生活関連製品」「設備導入」「海外展開」が市場拡大を後押し―

http://www.tpc-osaka.com/fs/bibliotheque/mr410190465 

発刊日:2019年4月8日頒価:97,000円(税抜)

【会社概要】

会社名:TPCマーケティングリサーチ株式会社

所在地:大阪府大阪市西区新町2-4-2 なにわ筋SIAビル

事業内容:マーケティングリサーチおよび調査レポートの出版

コーポレートサイト:http://www.tpc-cop.co.jp/ 

オンラインショップ「TPCビブリオテック」:http://www.tpc-osaka.com/ 

ISO27001認証書番号:IS598110 

【本件に関するお問い合わせ】

フリーダイヤル:0120-30-6531 

*本記事はTPCマーケティングリサーチ株式会社から提供をうけたプレスリリース記事です。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発
  2. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆…
  3. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表
  4. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  5. クラレが防湿フィルム開発の米ベンチャー企業と戦略的パートナーシッ…
  6. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正す…
  7. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない…
  8. 日本薬学会第125年会

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学実験系YouTuber
  2. 製薬各社 2010年度 第2四半期決算を発表
  3. コンビナトリアル化学 Combinatorial Chemistry
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録XXI ~博士,反応を処理する~
  5. メラノーマ治療薬のリード化合物を発見
  6. ライセルト インドール合成 Reissert Indole Synthesis
  7. 新日石、地下資源開発に3年で2000億円投資
  8. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS : miHubのアップデートのご紹介
  9. p-メトキシベンジル保護基 p-Methoxybenzyl (PMB) Protective Group
  10. 実験化学のピアレビューブログ: Blog Syn

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP