[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子

[スポンサーリンク]

第27回目となるスポットライトリサーチは、九州大学大学院工学府(君塚研究室)博士課程2年・ 石場 啓太さんにお願いしました。Pacifichem2015学生ポスター賞の受賞者の一人です。

君塚研究室では前回のアップコンバージョンMOFの記事でも紹介したとおり、「分子が組織化することで発現する高次機能」に興味をもち、研究を行っています。結晶や液体は、分子間力で化合物がゆるく集まった状態と捉えることができます。ならばその相互作用を光でコントロールしてやるとどうなるのだろうか?そんな興味と太陽光エネルギー活用という実用の両輪から派生したものが今回の成果といえそうです。

それではいつも通り、担当された石場さんに、現場のリアリティについて尋ねてみました。ご覧ください!

 

Q1. 今回の受賞対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

光誘起イオン結晶-イオン液体相転移を示すアゾベンゼン誘導体の開発と光エネルギー貯蔵についての研究です [1]。

本研究では、温度を変えることなく光だけで融けたり固まったりするイオン性のアゾベンゼンを合成し、イオン伝導性などイオン液体の性質が相転移の前後で劇的に変化することを見出しました。また、光エネルギーを分子の構造変化として蓄える Solar Thermal Fuels にこの材料を応用しました。その結果、アゾベンゼンの transcis 光異性化と結晶-液体相転移の組み合わせにより、エネルギー貯蔵量を従来の約 2 倍に向上することができました (下図)。

sr_K_Ishiba_2

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

光異性化と相転移によって蓄えられたエネルギーは熱として放出されるため、その熱を示差走査熱量測定 (DSC) により検出することで蓄えられたエネルギー量を求めることができます。その際、化合物が狙い通りの振る舞いをしているか見てみたいということになり、DSC 測定中の化合物をビデオカメラで撮影しようと試みました。試行錯誤の結果、DSC の挙動に対応した異性化や相転移を直接観察できた時はとても嬉しかったです。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

イオン性の分子ということもあり、吸湿性には悩まされました。晴れた日は調子が良いのに、雨が降ると可逆的な相転移を示さないことがあったため、水の吸着等温線を測ってみると、やはり湿度の影響を受けていることが判りました。そこで、対アニオンをより疎水的なものに変えて吸湿を抑制することにより、天候に関係なく可逆的な光誘起相転移を観測することができるようになりました。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

一つの専門にとらわれず、新しいことや異なる分野にどんどん挑戦していきたいと考えています。様々な分野に広くアンテナを張り、多角的な視点やスケールを持つことで、他人と異なる自分オリジナルの分野を開拓したいです。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

これまで研究が思うように進まず、よく心が折れていたので、君塚先生から「諦めるな!」と厳しめのお叱りを受けることがありました。しかし最近は精神面が強化されてきて、先日バス釣りに出かけた際には、寒くても諦めることなくルアーを投じ続けた結果、49 cm のデカバスを釣り上げることができました。研究ではまだ迷走していますが、諦めずにもがき続けています。ネバーギブアップ精神で一緒に頑張りましょう。

 

参考文献

  1. K. Ishiba, M-a. Morikawa, C. Chikara, T. Yamada, K. Iwase, M. Kawakita, N. Kimizuka, Angew. Chem. Int. Ed., 2015, 54, 1532–1536. DOI: 10.1002/anie.201410184

関連リンク

研究者の略歴

sr_K_Ishiba_1石場 啓太 (いしば けいた)

所属:九州大学大学院工学府 君塚研究室 博士課程2年

研究テーマ:光応答性分子システムの構築

略歴:1989年長崎県大村市生まれ。2012年3月九州大学工学部卒業後、2012年4月同大学院工学府修士課程進学、2014年4月博士課程進学。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~…
  2. 「触媒的オリゴマー化」によるポリピロロインドリン類の全合成
  3. 直接クプラート化によるフルオロアルキル銅錯体の形成と応用
  4. 二重芳香族性を示す化合物の合成に成功!
  5. 複雑なモノマー配列を持ったポリエステル系ブロックポリマーをワンス…
  6. 血液型をChemistryしてみよう!
  7. 乙卯研究所 研究員募集
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 鉄触媒での鈴木-宮浦クロスカップリングが実現!
  2. ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabotinsky(BZ) Reaction
  3. ヘゲダス遷移金属による有機合成
  4. 定番フィルム「ベルビア100」が米国で販売中止。含まれている化学薬品が有害指定に
  5. トビン・マークス Tobin J. Marks
  6. ケムステV年末ライブ2022を開催します!
  7. UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!
  8. 有機化学の理論―学生の質問に答えるノート
  9. リサーチ・アドミニストレーター (URA) という職業を知っていますか?
  10. NIMS WEEK2021-材料研究の最新成果発表週間- 事前登録スタート

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP