[スポンサーリンク]

一般的な話題

ベンゼン環が速く・キレイに描けるルーズリーフ

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”B076GYMJTX” locale=”JP” title=”化学系 Science-Leaf(サイエンス リーフ)”]

皆様はベンゼン環、綺麗に描けますでしょうか?
なめるな、描けるに決まっているじゃないかと言う方が多いかも知れません。
実は私自身もあまりベンゼン環に苦労したことがありません(苦労した経験を忘れてしまっているだけかも?)

なぜこんな話をしたかといいますと、つい先日、ベンゼン環を速く・キレイに描けるルーズリーフが新日本カレンダー株式会社より発売されました。
こちらは東京理科大学の文具研究同好会との共同開発によって生まれた商品だそうでして、以下のようなコンセプトの元開発されたとのことです。

化学系の学生は、このベンゼン環を描く機会が多くあるものの、速くキレイに描くことが難しく、「講義中に板書を写すのが間に合わない」「見返したときに解読できない…」といった悩みがありました。
今回、「ベンゼン環が描きやすいノートがあればいいのに!」と願う東京理科大学 文具研究同好会と新日本カレンダーの共同開発により、ベンゼン環が速くキレイに描けるルーズリーフ「Science-Leaf」が誕生しました。

引用元:プレスリリースページ

実際に購入して使用してみましたので描きやすかった構造などをお伝えしたいと思います。

  • ベンゼン環などの六員環化合物
  • 大環状ラクトンなどの中員環~大員環化合物
  • カルボラン
  • 直鎖の長い構造
  • ステロイド骨格やキノン構造などの天然物の6員環を多く含む母核

は非常に描きやすい印象でした。鎖状の場合は素早く描こうとするとぶれることがありますが、ガイドがあるためすらすらと書くことができました。
ポリプロピオネートなどを扱う方にもオススメです。
金属錯体や縮環型有機化合物など、罫線にかえって惑わされることがあるというのは欠点としてあげられます。
実際、筆者の周りの後輩達に使用感をアンケートしてみたところ六員環よりも五員環の方が描きづらいとの意見が上がりました。
またイス型配座やエンベロープ型などを描こうとしましたが筆者の図形感覚ではどこの点とどこの点を結ぶと綺麗に描けるかがわかりませんでした笑
しかし、研究室に入る前の有機化学をこれから学ぶという人たちにとっては複雑な構造を描くこともないためよいのではないかと思いました。
最後に、筆者が描きやすかった構造を集めたルーズリーフの画像を以下に貼ります。参考までに。

まとめ

速報的な形で使用感をお伝え致しましたがいかがでしたでしょうか。
筆者がご紹介した使用方法や描きやすい化合物を述べたものは個人的な意見であり、あくまで一例に過ぎません。
筆者自身まだまだ多くの可能性を感じたルーズリーフでした。
皆様も一度使用してみてはいかがでしょうか?
また使用された方で、こんなのがあるよ!などがございましたら追記としてご紹介させて頂きたいのでコメント欄に寄せて頂けると幸いです。

gladsaxe

投稿者の記事一覧

コアスタッフで有りながらケムステのファンの一人。薬理化合物の合成・天然物の全合成・反応開発・計算化学を扱っているしがない助教です。学生だったのがもう教員も数年目になってしまいました。時間は早い。。。

関連記事

  1. Nature Chemistry誌のインパクトファクターが公開!…
  2. 第8回慶應有機化学若手シンポジウム
  3. プロジェクトディレクトリについて
  4. 「天然物ケミカルバイオロジー分子標的と活性制御シンポジウム」に参…
  5. 蒲郡市生命の海科学館で化学しようよ
  6. 第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催しま…
  7. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?
  8. 天然階段状分子の人工合成に成功

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中谷宇吉郎 雪の科学館
  2. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  3. ペプチド模倣体としてのオキセタニルアミノ酸
  4. 水素化反応を効率化する物質を自動化フロー反応装置で一気に探索
  5. メカノケミストリーを用いた固体クロスカップリング反応
  6. 『分子標的』に期待
  7. 2つのアシロイン縮合
  8. アルケニルアミドに2つアリールを入れる
  9. 決め手はケイ素!身体の中を透視する「分子の千里眼」登場
  10. リチウムイオン電池の特許動向から見た今後の開発と展望【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP