[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser Stoddart教授

[スポンサーリンク]

第5回はカリフォルニア大学ロサンゼルス校(※インタビュー当時)のJ. Fraser Stoddart教授です。
Stoddart教授は分子認識および自己集合過程を用いた鋳型合成法により、2つの状態を有するMechanically Interlocked Compound(バイステイブルカテナンとロタキサン)を合成しました。そしてそれを分子エレクトロニクスデバイス(MEDs)―スイッチとして、またナノエレクトロメカニカルシステム(NEMS)―人工モーター分子として応用することに成功しています。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

最も小さくチャレンジングな物質レベルの一つ、すなわち分子レベルでの創造的なデザイナーおよび形状・機能のエンジニアとなれるからだ。価数、結合、それに類するものを含む、全ての見事な制御がその起点だ。かなり初期の段階から、私の想像は分子よりも彼方、つまり弱い非共有結合性相互作用を支配する精密な法則に隠れている、現代化学の根源的挑戦へと暴走していった。私は最初、複雑性や創発的現象などという、化学の皮をかぶったものを追い求めようとは、一度たりとも夢想しなかった。だが、今ではそうなってしまった。私の経験はとても進化的で、漸増的なものであった。勘と希望を頼りに取り組み始めた。化学が私を導くのは、地図にないところ・予測もしないところ―それ以外は考えられなかった。自分の嗅覚を頼りに進んでいった。しかし、私を化学にのめりこませたのは匂いなどというものではなく、いうならば爆発的衝撃だった。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

売れっ子のライターや小説家に是非なりたいと思う。私は常々、英語という言語を構成するフレーズに魅力を感じていた。実に過去40年にわたって、あまりに多くの科学論文を書いたので、自分の文章スキルを磨く機会には恵まれていた。とはいえ20代のころの私は、恐ろしく文章が下手だったよ。もし時間が十分にあるなら、「完全に、心底、化学に没頭している科学者になりたい!」との興奮をもたらすような―そんな文章を是非とも書いてみたい。地球上のさまざまな場所に住んでいる、広く一般の人たちに向けてね。誰だって少しぐらい、夢を見てもいいだろう!

writing-2

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

地球にとって不可欠な一部となることによってだ。物質的な意味あいとしては勿論、我々が暮らすこの星のため深く心を砕く住民としてもだ。そのために準備し、意思をもって、未来に向かう道とともにあろうとすべき。その道は人類を含めた地球上すべての生き物が有する高潔さを、価値とし誉れとする。 我々の世界の大部分は、おそらくどの他の創造的媒体よりも、化学を主体にすえている。 19世紀、化学者は染料(dye)を世界にもたらし、皆の生活をより彩り鮮やかなものとした。 20世紀、化学者は医薬(drug)を世界にもたらし、皆に長い人生を、より辛抱できる人生を与えた。 そして21世紀、、化学者はデバイス(device)を世界にもたらし、皆の人生をはるかに充実したもの、とても楽しいものにするだろう。 これら”3つのd”は、化学によって実現される。すなわち、”3つのM”―作成(Making)・測定(Measuring)・模造(Modeling)、そしてさらにはそれ以上。 化学の力によって、世界は我々にとってより過ごしやすい場所となるのだ。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ウィリアム・シェイクスピアだ。彼はエリザベス時代の発展期―そのような歴史的に短く不安定な期間にあって、非常に才気に溢れ、独創的な手法によってとても多作な作家だった。 次々訪れる締切りに間に合わせるべく、どのように時間をマネジメントしていたか、それを彼から学びとりたい。 彼が英語という言語に持ち込んだあらゆる豊かなフレーズ、それを発明しうる桁外れに生き生きとした想像力―彼はそういうものを持っていたに違いない。 「すべてを自分自身の力で成し遂げた」―彼には私にそう言って欲しい(本当かどうか私は疑問なので)。 そうすれば私がこれまで出会った全ての若者たち―彼らには今の200倍以上努力しろ、と言いたくて仕方ないが―の手本として、彼を掲げられるだろう。 また人間の振る舞いを観察・分析することから、無限の魅力を得ている人物でもある。 この主題において空前の専門家のひとりであった人物の話を聴けるのは、なんとも特権的なことだ。 おそらくBardとともにする夕食のあと、私は、自らをずっと良く知ることができるかもしれない。

William Shakespeare

William Shakespeare

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

29年前の1978年の夏にシェフィールド大学を後にして、3年間、RuncornのICI Corporate Laboratoryへと一時的な異動をした時だった。 70年代の間、私のグループは中程度の大きさだったが、NMR測定は全て私が行っていた。 というのも、シェフィールド大学の化学科では、博士研究員と(卒業後の)大学院生はNMR分光計を使えなかったのだ。 全く混まずにアクセスができるのが朝の5時。そんな常識外れの時間帯に、私はNMR室へと出かけていた。 そんなとき、私の二人の幼な娘たちは、きまって文句を言っていたね。 1982年にシェフィールドに一家そろって戻ることになるまでに、娘たちは二つ学習していた。 何がなんでも眠り続ける術と、NMR分光計が洗錬という言葉からはあまりにかけ離れたものだったこと―つまり私のように愚鈍な人物が扱える代物ではなかったということを。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

イラスト付き(カラー刷り!)でユーザーフレンドリーな、英語の辞書を持って行く。それを使って、とても限られた私の語彙を増やしたい。 唯一無二のCDで、ビートルズ(特にポール・マッカートニーが歌う”When I’m Sixty Four”、私もそんな年齢だ)を聞きながら。 伝統的ロングランたるBBCラジオ4の番組と、砂漠の音楽を聴いた後には、シェイクスピアの全集かな・・・その島にはおそらくもうあるだろうけど。 もし贅沢品を一つ選んでよいなら、Liquiorice Allsortのエンドレス放送が良い。 私が生まれた年に、偶然にも最初の放送があったのだけど、それは番組の精神とも呼べるものだ。 もし人生で3つだけ好きなことができる、と私が言おうものなら、君はどんなものだと思うね? そう!砂漠の音楽のため、ゲストとして招待されることだよ。

[amazonjs asin=”B0002N89JE” locale=”JP” title=”When I’m Sixty Four”]

 
原文:Reactions-Fraser Stoddart

※このインタビューは2007年5月23日に公開されたものです。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  2. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川…
  3. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授
  4. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准…
  5. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介…
  6. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Mi…
  7. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」C…
  8. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather M…

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリンコヴィッチ反応 Kulinkovich Reaction
  2. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授
  3. パラジウム光触媒が促進するHAT過程:アルコールの脱水素反応への展開
  4. 記事評価&コメントウィジェットを導入
  5. BulkyなNHCでNovelなButadiyne (BNNB) アナログの反応
  6. 電子学術情報の利活用
  7. カルベンで挟む!
  8. 水素化ホウ素ナトリウムを使う超小型燃料電池を開発
  9. TLCと反応の追跡
  10. 若手化学者に朗報!YMC研究奨励金に応募しよう!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発

第 625 回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 工学研究科 有機・高…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール-アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール-アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP