[スポンサーリンク]


2010年 10月 26日

  1. クロスカップリングの研究年表

    これまでのノーベル賞特集記事、お楽しみいただけていますか?(※過去の記事はこちら→【速報】【お祭り編】【開拓者編】【メカニズム編】【発見物語編】【原因編】)ベンゼン環同士をつなぐ(sp2-sp2結合を作る)良い反応が、30年前ま…

  2. テオ・グレイ Theodore Gray

    セオドア・W・グレイ(Theodore W. Gray、19xx年xx月xx日-)はアメリカのサ…

  3. 美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』

    以前「つぶやき」にて、アリエナイ化学実験を特集したビジュアル本『Mad Science―炎と煙と轟音…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アンソニー・アルジュンゴ Anthony J. Arduengo, III
  2. 有機合成化学協会誌2018年5月号:天然物化学特集号
  3. 青色LEDで駆動する銅触媒クロスカップリング反応
  4. 地方の光る化学企業 ~根上工業殿~
  5. 染色なしで細胞を観察 阪大ベンチャーが新顕微鏡開発
  6. 化学のちからで抗体医薬を武装する
  7. 自由の世界へようこそ

注目情報

最新記事

メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発

第 497回のスポットライトリサーチは、北海道大学総合化学院 有機元素化学研究室…

ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

PAGE TOP