[スポンサーリンク]

ケムステニュース

半年服用で中性脂肪3割減 ビタミンPと糖の結合物質

[スポンサーリンク]

ヘスペリジン林原生物化学研究所(岡山市)は11日、ビタミンPの一種に糖を結合させた物質に、血液中の中性脂肪を減らす作用を確認したと発表した。現在も食品の原料に使われているが、動脈硬化予防に役立つとして医薬品などへの応用も検討する。


 ビタミンPは血管強化などの作用があるとされる。同研究所は糖と結合させて水溶性を高め、吸収しやすくした「糖転移ヘスペリジン」を開発した。成人男性25人で実験。500ミリグラムを6カ月間毎日摂取し、高脂血症の人は中性脂肪が平均3割減少。正常値の人はほとんど影響がなかった。


 肝臓細胞で調べると、この物質によって中性脂肪の分泌が制御されていた。(引用:中国新聞

 

ヘスペリチン(hesperetin)はみかんなどに含まれる物質で、ヘスペリジンビタミンP)のアグリコン(フェノール部位に糖鎖がついていないもの)です。構造はいわゆるポリフェノールといわれるフェノール水酸基を多数有しており類似した構造にお茶に含まれるカテキンなどがあります。よくみかんの身より、皮、スジや袋などに栄養が含まれているんだよといわれますがこの物質もそちらの方が多く含まれています。

関連書籍


中性脂肪・高脂血症これで安心―脳卒中、狭心症、心筋梗塞にならないために

生活の欧米化で急増する生活習慣病、中性脂肪・高脂血症の予防、治療の食事、運動が一目でわかる。名医が贈る、一病息災の生活ガイド。無理せず痩せられる一週間献立表付き。

関連リンク

ウーロン茶に新薬開発の夢 県立大グループが新成分発見

ビタミンのお話

ヘスペリジン(ビタミンP)とは

冬のくだものの王様と言えば“みかん”。
みかんはカゼのくすりとしても昔から珍重されてきました。カゼをひいてしまった場合には、みかんの皮(陳皮:チンピ)5~10gを細かく刻み、これに熱湯を注ぎ、砂糖を少々加えて一日に3回ほど飲むと良いと言われています。


Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 歯のバイオフィルム除去と病原体検出を狙ったマイクロロボットの開発…
  2. ナノ粒子で疾病の発生を容易に追跡
  3. ドミノ遊びのように炭素結合をつくる!?
  4. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始
  5. ヤマハ発動機、サプリメントメーカーなど向けにアスタキサンチンの原…
  6. 170年前のワインの味を化学する
  7. 米メルク、業績低迷長期化へ
  8. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 被ばく少ない造影剤開発 PETがん診断に応用へ
  2. 乳がんを化学的に予防 名大大幸医療センター
  3. 2009年人気記事ランキング
  4. 湾曲したパラフェニレンで繋がれたジラジカルの挙動  〜湾曲効果による電子スピン状態の変化と特異性〜
  5. ピバロイルクロリド:Pivaloyl Chloride
  6. ケムステSlack、開設二周年!
  7. tRNAの新たな役割:大豆と微生物のコミュニケーション
  8. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart Rowan教授
  9. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜてすぐ固めるだけ〜
  10. コッホ・ハーフ Koch-Haaf反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP