[スポンサーリンク]

archives

ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド:Bis(triphenylphosphine)palladium(II) Dichloride

[スポンサーリンク]

非対称ジアリールアルキン類のワンポット合成

Doyeらは,3成分カップリング反応による非対称ジアリールアルキン類の合成を報告しています。それによれば,ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドの存在下,まずハロゲン化アリール類と(トリメチルシリル)アセチレンとの薗頭反応,次いで脱シリル化反応,得られた生成物とヨウ化アリール類との薗頭反応の3工程をワンポットで行い,簡便に非対称ジアリールアルキン類が中~高収率で得られています。なお,2回目の薗頭反応では触媒の再添加は必要ありません。

“One-Pot Procedure for the Synthesis of Unsymmetrical Diarylalkynes”

R. Severin, J. Reimer, S. Doye, J. Org. Chem. 2010, 75, 3518. DPO: 10.1021/jo100460v

jo-2010-00460v_0004

Unsymmetrical diarylalkynes are accessible by a one-pot procedure from two different aryl halides and (trimethylsilyl)acetylene. The three-component coupling is initialized by a Pd/Cu-catalyzed Sonogashira coupling of an aryl halide with (trimethylsilyl)acetylene. After subsequent desilylation of the formed aryl(trimethylsilyl)acetylene with aqueous potassium hydroxide, a second Sonogashira coupling with an aryl iodide that does not require any additional Pd/Cu-catalyst gives access to an unsymmetrical diarylalkyne.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  2. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールの…
  3. 記事評価&コメントウィジェットを導入
  4. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所…
  5. セレノフェン : Selenophene
  6. A-Phosパラジウム錯体
  7. 高分子材料における高次構造制御と機能発現【終了】
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機光触媒を用いたポリマー合成
  2. 「抗菌」せっけん、効果は「普通」…米FDA
  3. 酵素触媒によるアルケンのアンチマルコフニコフ酸化
  4. 夢の筒状分子 カーボンナノチューブ
  5. 日本コンピュータ化学会2005秋季年会
  6. メタロペプチド触媒を用いるFc領域選択的な抗体修飾法
  7. エチレンを離して!
  8. ディスコデルモライド /Discodermolide
  9. 「一置換カルベン種の単離」—カリフォルニア大学サンディエゴ校・Guy Bertrand研より
  10. アセトンを用いた芳香環のC–Hトリフルオロメチル化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP