[スポンサーリンク]

サイエンスライター

テオ・グレイ Theodore Gray

[スポンサーリンク]

セオドア・W・グレイ(Theodore W. Gray、19xx年xx月xx日-)はアメリカのサイエンスライター・プログラマ(画像:C&EN)。

MathematicaWolfram|Alphaの開発で世界的に有名なソフトウェア会社Wolfram Researchの共同創設者。現在は同社ユーザーインタフェース技術部門責任者。

経歴

1988 Wolfram Research社創立

 

受賞歴

2002 イグノーベル化学賞

 

活動概要

ポピュラー・サイエンス誌にオリジナル化学実験を題材としたコラム「Gray Matter」を長期連載中。
これをまとめた書籍「Mad Science」は全米ベストセラーとなり、邦訳版も刊行されている。

周期表をかたどって中にそれぞれの元素を収めた木製の机、「Periodic Table Table」を制作。このクオリティが評価され、2002年のイグノーベル化学賞を受賞している。

彼は元素コレクションを写真・動画形式に収め、周期表をテーマとした美麗なウェブサイト Periodictable.comを制作。これを元にiPadアプリに仕上げた「The Elements」は公開初日から爆発的な売れ行きを見せた。書籍版「The Elements」も9万部以上を売り上げるベストセラーとなる。

コメント・その他

1. 職業化学者ではない、いわゆるアマチュア・ケミストではあるが、大学は化学科を卒業しており、自宅でも各種化学実験を趣味として楽しんでいる。
2. Apple社の共同創設者として有名なSteve Jobsと深い親交がある。
3. 1988年にSteven Wolframと共同でWolfram Research社を設立。Mathematicaなどの開発・販売に関わる。iPadアプリ「The Elements」はMathematicaを用いて作成されている。
4. TouchPress社をSteven Wolframらと共同創業し、電子出版への取り組みにも尽力している。

 

関連書籍

 

関連動画

The Elements ebook for iPad  セオドア・グレイ氏のインタビュー動画。

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有賀 克彦 Katsuhiko Ariga
  2. 荘司 長三 Osami Shoji
  3. ケンダール・ハウク Kendall N. Houk
  4. 元素占いはいかが?
  5. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–…
  6. ジェイ・キースリング Jay Keasling
  7. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用
  8. 鈴木 章 Akira Suzuki

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 岩田忠久 Tadahisa Iwata
  2. ジムロート転位 (ANRORC 型) Dimroth Rearrangement via An ANRORC Mechanism
  3. MOF 内の水分子吸着過程の解析とそれに基づく水蒸気捕集技術の向上
  4. 鈴木 啓介 Keisuke Suzuki
  5. iPhoneやiPadで化学!「デジタル化学辞典」
  6. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  7. ストライカー試薬 Stryker’s Reagent
  8. 水の電気分解に適した高効率な貴金属フリーの電極が開発される:太陽光のエネルギーで水素を発生させる方法
  9. ノルゾアンタミン /Norzoanthamine
  10. ChemSketchで書く簡単化学レポート

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP