[スポンサーリンク]

サイエンスライター

テオ・グレイ Theodore Gray

[スポンサーリンク]

セオドア・W・グレイ(Theodore W. Gray、19xx年xx月xx日-)はアメリカのサイエンスライター・プログラマ(画像:C&EN)。

MathematicaWolfram|Alphaの開発で世界的に有名なソフトウェア会社Wolfram Researchの共同創設者。現在は同社ユーザーインタフェース技術部門責任者。

経歴

1988 Wolfram Research社創立

 

受賞歴

2002 イグノーベル化学賞

 

活動概要

ポピュラー・サイエンス誌にオリジナル化学実験を題材としたコラム「Gray Matter」を長期連載中。
これをまとめた書籍「Mad Science」は全米ベストセラーとなり、邦訳版も刊行されている。

周期表をかたどって中にそれぞれの元素を収めた木製の机、「Periodic Table Table」を制作。このクオリティが評価され、2002年のイグノーベル化学賞を受賞している。

彼は元素コレクションを写真・動画形式に収め、周期表をテーマとした美麗なウェブサイト Periodictable.comを制作。これを元にiPadアプリに仕上げた「The Elements」は公開初日から爆発的な売れ行きを見せた。書籍版「The Elements」も9万部以上を売り上げるベストセラーとなる。

コメント・その他

1. 職業化学者ではない、いわゆるアマチュア・ケミストではあるが、大学は化学科を卒業しており、自宅でも各種化学実験を趣味として楽しんでいる。
2. Apple社の共同創設者として有名なSteve Jobsと深い親交がある。
3. 1988年にSteven Wolframと共同でWolfram Research社を設立。Mathematicaなどの開発・販売に関わる。iPadアプリ「The Elements」はMathematicaを用いて作成されている。
4. TouchPress社をSteven Wolframらと共同創業し、電子出版への取り組みにも尽力している。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4422420046″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑”][amazonjs asin=”4422420054″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑【デラックス版】”][amazonjs asin=”487311666X” locale=”JP” title=”Mad Science 2 ―もっと怪しい炎と劇薬と爆音の科学実験 (Make: PROJECTS)”][amazonjs asin=”4873114543″ locale=”JP” title=”Mad Science ―炎と煙と轟音の科学実験54 (Make:PROJECTS)”]

 

関連動画

The Elements ebook for iPad  セオドア・グレイ氏のインタビュー動画。

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  2. 杉安和憲 SUGIYASU Kazunori
  3. スチュアート・シュライバー Stuart L. Schreibe…
  4. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute…
  5. トム・スタイツ Thomas A. Steitz
  6. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas
  7. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann
  8. 小林 修 Shu Kobayashi

注目情報

ピックアップ記事

  1. 野崎 一 Hitoshi Nozaki
  2. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:③その他の材料
  3. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント
  4. as well asの使い方
  5. 分子内架橋ポリマーを触媒ナノリアクターへ応用する
  6. 京大北川教授と名古屋大学松田教授のグループが”Air Liquide Essential Molecules Challenge”にて入賞
  7. 新しい量子化学 電子構造の理論入門
  8. 転位のアスレチック!(–)-Retigeranic acid Aの全合成
  9. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  10. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP