[スポンサーリンク]


2012年 6月 13日

  1. ウルフ・デッツ反応 Wulff-Dotz Reaction

    概要ビニルアルコキシカルベンペンタカルボニルクロム錯体(フィッシャーカルベン錯体)とアルキンを反応させることで、フェノールを得る手法。第一段階目終了時点では、生成物はクロムカルボニル錯体として得られる。これを酸素…

  2. “関節技”でグリコシル化を極める!

    有機化学反応において優れた触媒や活性化剤で所望の化合物を得る。それはプロレスにたとえると、十…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 米国の化学系ベンチャー企業について調査結果を発表
  2. 化学研究ライフハック: Firefoxアドオンで化学検索をよりスピーディに!
  3. 1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート:1-Butyl-3-methylimidazolium Hexafluorophosphate
  4. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP
  5. 甲種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  6. 高分子と高分子の反応も冷やして加速する
  7. 第8回平田メモリアルレクチャー

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

PAGE TOP