[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

“関節技”でグリコシル化を極める!

[スポンサーリンク]

有機化学反応において優れた触媒や活性化剤で所望の化合物を得る。

それはプロレスにたとえると、十六文キックやウエスタンラリアット。実に華々しいインパクトある決め技です。

でも、じわじわと関節をきめて締め上げる関節技は、見た目の派手さは無いものの、ほぼ間違いなく”仕留める”ことが可能です。

今回、まるで”キャメルクラッチ”や”吊り天井固め”等のプロレス技を模倣するように、グリコシル化反応の高度な立体選択性を制御したという論文を紹介します。

グリコシル化反応における、完璧な立体選択性。それはすべての糖化学者が夢見る達成目標です。もっとも酵素反応では保護基も入れずにうまくいくのですけど、そのため、あの手この手で立体制御を達成しようと、世界の研究者が努力しております。

最近、日本の二つの研究グループが、二股をかける保護基の導入によって、”完全な”βアノマー選択的合成を報告しました。Publication Dateがほぼ同時と言うところがいいですね。

“Completely β-Selective Glycosylation Using 3,6-O-(o-Xylylene)-Bridged Axial-Rich Glucosyl Fluoride”
Okada, Y.; Asakura, N.; Bando, M.; Ashikaga, Y.; Yamada, H.  J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 6940. DOI: 10.1021/ja301480g Publication Date: April 04, 2012

ja-2012-01480g_0007

“Strict Stereocontrol by 2,4-O-Di-tert-butylsilylene Group on β-Glucuronylations”
Furukawa, T.; Hinou, H.; Nishimura, S.-i. Org. Lett. 2012, 14, 2102. DOI: 10.1021/ol300634x Publication Date: April 03, 2012

ol-2012-00634x_0008

糖化学を知らない方でも、これら糖の六角形が変な状態になっていることに気付かれると思います。そうです、置換基がすべてアキシャル方向になっているのです。教科書的には、シクロヘキサン環は(ここでは糖ですので、ピランになりますが)すべての置換基がエカトリアルになっていた方が安定ですので、これらの構造は極めてきつい状態にあるわけです。

そう、プロレスでいえば“関節技”をきめられているような状態です。従って反応性が高い状態なのです。

しかし反応性が高いだけでは、高い立体選択性を獲得することは不可能です。
彼らの方法のすごいところは、ただこういう立体にしただけでなく、攻撃されうる方向の片方をふさいでしまっていることです。
保護基の妙とでも言いましょうか、ただ関節を締め上げるだけではなく、観客にその決まっている様を見せつけているかのようです。

そこにもう一人のレスラーが攻撃を加えれば(プロレスでは反則ですが、グリコシル化においてはルール内です)、いとも簡単に極まるわけです。果たして両グループは、見事ほぼ完璧なβ体選択性を達成いたしました。

もっとも、その状態に持って行くまでに実際には多くのステップが必要なので、そう簡単ではないのですが、極めるとこに行くまでに多くの手数が必要なのは、関節技でも同じです。
次は1,2-cis体形成という、より難しい課題を解決する関節技が見出されるのを期待しています。

Avatar photo

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. オゾンと光だけでアジピン酸をつくる
  2. 水素社会~アンモニアボラン~
  3. デスソース
  4. 第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  5. Wei-Yu Lin教授の講演を聴講してみた
  6. テキサス大教授Science論文捏造か?
  7. 合成化学者十訓
  8. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します③

注目情報

ピックアップ記事

  1. 尿酸 Uric Acid 〜痛風リスクと抗酸化作用のジレンマ〜
  2. スナップタグ SNAP-tag
  3. 112番元素が正式に周期表の仲間入り
  4. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Balazs教授
  5. 21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に
  6. クラブトリー触媒 Crabtree’s Catalyst
  7. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表
  8. 映画「分子の音色」A scientist and a musician
  9. 第15回光学活性シンポジウム
  10. 【データケミカル】正社員採用情報

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP