[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

“関節技”でグリコシル化を極める!

[スポンサーリンク]

有機化学反応において優れた触媒や活性化剤で所望の化合物を得る。

それはプロレスにたとえると、十六文キックやウエスタンラリアット。実に華々しいインパクトある決め技です。

でも、じわじわと関節をきめて締め上げる関節技は、見た目の派手さは無いものの、ほぼ間違いなく”仕留める”ことが可能です。

今回、まるで”キャメルクラッチ”や”吊り天井固め”等のプロレス技を模倣するように、グリコシル化反応の高度な立体選択性を制御したという論文を紹介します。

グリコシル化反応における、完璧な立体選択性。それはすべての糖化学者が夢見る達成目標です。もっとも酵素反応では保護基も入れずにうまくいくのですけど、そのため、あの手この手で立体制御を達成しようと、世界の研究者が努力しております。

最近、日本の二つの研究グループが、二股をかける保護基の導入によって、”完全な”βアノマー選択的合成を報告しました。Publication Dateがほぼ同時と言うところがいいですね。

“Completely β-Selective Glycosylation Using 3,6-O-(o-Xylylene)-Bridged Axial-Rich Glucosyl Fluoride”
Okada, Y.; Asakura, N.; Bando, M.; Ashikaga, Y.; Yamada, H.  J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 6940. DOI: 10.1021/ja301480g Publication Date: April 04, 2012

ja-2012-01480g_0007

“Strict Stereocontrol by 2,4-O-Di-tert-butylsilylene Group on β-Glucuronylations”
Furukawa, T.; Hinou, H.; Nishimura, S.-i. Org. Lett. 2012, 14, 2102. DOI: 10.1021/ol300634x Publication Date: April 03, 2012

ol-2012-00634x_0008

糖化学を知らない方でも、これら糖の六角形が変な状態になっていることに気付かれると思います。そうです、置換基がすべてアキシャル方向になっているのです。教科書的には、シクロヘキサン環は(ここでは糖ですので、ピランになりますが)すべての置換基がエカトリアルになっていた方が安定ですので、これらの構造は極めてきつい状態にあるわけです。

そう、プロレスでいえば“関節技”をきめられているような状態です。従って反応性が高い状態なのです。

しかし反応性が高いだけでは、高い立体選択性を獲得することは不可能です。
彼らの方法のすごいところは、ただこういう立体にしただけでなく、攻撃されうる方向の片方をふさいでしまっていることです。
保護基の妙とでも言いましょうか、ただ関節を締め上げるだけではなく、観客にその決まっている様を見せつけているかのようです。

そこにもう一人のレスラーが攻撃を加えれば(プロレスでは反則ですが、グリコシル化においてはルール内です)、いとも簡単に極まるわけです。果たして両グループは、見事ほぼ完璧なβ体選択性を達成いたしました。

もっとも、その状態に持って行くまでに実際には多くのステップが必要なので、そう簡単ではないのですが、極めるとこに行くまでに多くの手数が必要なのは、関節技でも同じです。
次は1,2-cis体形成という、より難しい課題を解決する関節技が見出されるのを期待しています。

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. 「独創力」を体現する四国化成の開発部隊
  2. 有機合成化学協会誌2018年1月号:光学活性イミダゾリジン含有ピ…
  3. 「人工タンパク質ケージを操る」スイス連邦工科大学チューリヒ校・H…
  4. ケムステイブニングミキサー2016へ参加しよう!
  5. 論文執筆で気をつけたいこと20(2)
  6. 電流励起による“選択的”三重項励起状態の生成!
  7. 高分解能顕微鏡の進展:化学結合・電子軌道の観測から、元素種の特定…
  8. DOIって何?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)
  2. ベンジル位アセタールを選択的に酸素酸化する不均一系触媒
  3. 電子のやり取りでアセンの分子構造を巧みに制御
  4. 文字情報を構造式としてオリゴマーの混合物に埋め込み、LC-MSによって解読する方法
  5. カメレオン変色のひみつ 最新の研究より
  6. ローカル環境でPDFを作成する(Windows版)
  7. 「サリドマイド」投与医師の3割が指針”違反”
  8. アクティブボロン酸~ヘテロ芳香環のクロスカップリングに~
  9. 2017年始めに100年前を振り返ってみた
  10. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP