[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ウルフ・デッツ反応 Wulff-Dotz Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

ビニルアルコキシカルベンペンタカルボニルクロム錯体(フィッシャーカルベン錯体)とアルキンを反応させることで、フェノールを得る手法。

第一段階目終了時点では、生成物はクロムカルボニル錯体として得られる。これを酸素やCANなどを用いる酸化的処理によって解離させ、フェノールが得られる。

 

基本文献

 

反応機構

dotz_2.gif

参考:J. Am. Chem. Soc. 1981, 103, 7677.

 

反応例

Fredericamycin Aの全合成[1]

dotz_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] (a) Boger, D. L.; Hueter, O.; Mbiya, K.; Zahang, M. J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 11839. doi:10.1021/ja00153a004 (b) Bpger. D. L.; Jacobson, I. C. J. Org. Chem. 1991, 56, 2115. doi:10.1021/jo00006a029

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”6134840769″ locale=”JP” title=”Wulff-Dotz Reaction”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. コンラッド・リンパック キノリン合成 Conrad-Limpac…
  2. [6π]光環化 [6π]Photocyclization
  3. コーリー・バクシ・柴田還元 Corey-Bakshi-Shiba…
  4. ワッカー酸化 Wacker oxidation
  5. デス・マーチン酸化 Dess-Martin Oxidation
  6. レギッツジアゾ転移 Regitz Diazo Transfer
  7. 水素化ホウ素亜鉛 Zinc Bodohydride
  8. ピーターソンオレフィン化 Peterson Olefinatio…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~半導体の歴史編~
  2. 開催間近!ケムステも出るサイエンスアゴラ2013
  3. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)
  4. 未来の病気診断はケータイで!?
  5. 2005年9-10月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  6. オキシトシンを「見える化」するツールの開発と応用に成功-謎に包まれた脳内オキシトシンの働きの解明に新たな光-
  7. 生命由来の有機分子を見分ける新手法を開発
  8. 定番フィルム「ベルビア100」が米国で販売中止。含まれている化学薬品が有害指定に
  9. ゴジラ級のエルニーニョに…出会った!
  10. 2019年ノーベル化学賞は「リチウムイオン電池」に!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP