[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ワインのコルク臭の原因は?

[スポンサーリンク]

 最近ワイン飲んでますか?筆者は全く飲んでません。嫌いなわけでなく、どちらかというと好きなのですが、最近あまり飲む機会がないので。とはいえどワインはヨーロッパはもちろん米国でも非常に人気で、筆者の住んでいる地域もワインが有名であるので、様々なワインがスーパにも並んでいます。

さて、ワインと言えばコルク、この2つはセットですよね。もちろん長期間の保存に密封するものとして適切であるだけでなく、ワインの豪華さを際立たせる、また、芸術的なパフォーマンスを披露するための大事な小道具でもあります。先日ふらりとニュースを見ていたら、その事実が変わってきているようなのです。

その原因としてはコルクによりワインがカビ臭くなる場合があるからだそうです。これをブジョネ(コルク臭)と呼び、おいしいはずのワインを一転してひどい飲み物にします。どうやらコルクで打栓したボトルの5~6%に発生していると言われており、コルク業者は良質なコルクを選んでいるのですが、完全には防げないということなのです。

ところで、そのコルク臭どうして発生するのでしょうか?どうやら、以下に示す化合物A及びその類縁体が問題であることは明らかであるようですが、以下のようないくつかの説があるようです。

  1.  収穫したコルクの表層部分をコルク栓に成形後、雑菌と漂白の目的で次亜塩素酸ナトリウム水溶液で処理することで、コルク栓に残留した塩素が、瓶熟成期間中、ある種のカビによって一部ある化合物Aに変換する
  2. ある化合物Bが微生物によってメチル化されて出来た物質A。その化合物Bは以前は木材の保存のためによく利用されていた。コルク樫の森でも散布や塗布が盛んに行われ、それが残存してコルク中に化合物Aとして存在するというのが最も大きな原因
  3. コルク中に含まれるリグニンが分解されて化合物フェノールとなり、次亜塩素酸で漂白をする際にクロロ化されて化合物Bが生成する。コルク製造、貯蔵、輸送の過程で汚染された微生物によってメチル化されて化合物Aとなると考えられています。
  4. 輸送に用いられる船倉内で、壁や床に塗料として利用したBやAがコルクに移行した。

コルク集の原因である化合物Aは2,4,6-トリクロロアニソール(TCA)、化合物Bは 2,4,6-トリクロロフェノールです。それでは、これらの生成を抑えるためにはどうしたらよいでしょうか?

TCA.gif

答えは簡単です。コルクの使用をやめればよいわけです。そのため、最近疑似コルクやスクリューキャップ制のワインがかなり広まっています。ただコルクから得られるワインの高価や豪華であるというイメージを損なう可能性があるのでいまままで積極的に用いられることはありませんでした。しかし、2000年にある高級ワイン製造会社が一斉にあるワインをスクリューキャップに変えたことで、現在その様子がかわりかなりの量のワインがスクリューキャップに変わってきているようです。

いままで高級といわれるワインを変えればイメージはおのずと変わっていくという単純な発想のおかげで、コルク臭の発生割合は減少してきているようです。

さて、あなたはそれでもコルク派でしょうか、それともスクリューキャップ派?

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ご注文は海外大学院ですか?〜選考編〜
  2. 天然物界70年の謎に終止符
  3. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活…
  4. 【十全化学】新卒採用情報
  5. 東日本大震災から1年
  6. 電気化学と金属触媒をあわせ用いてアルケンのジアジド化を制す
  7. カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー
  8. 材料開発における生成AIの活用方法

注目情報

ピックアップ記事

  1. 論文がリジェクトされる10の理由
  2. とある化学者の海外研究生活:アメリカ就職編
  3. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  4. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  5. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績
  6. カーボンナノリングのキーホルダー式固定化法の開発
  7. Corey系譜β版
  8. 細野 秀雄 Hideo Hosono
  9. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev. Chem. 2017-4/5月号
  10. リニューアル?!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP