[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ワインのコルク臭の原因は?

[スポンサーリンク]

 最近ワイン飲んでますか?筆者は全く飲んでません。嫌いなわけでなく、どちらかというと好きなのですが、最近あまり飲む機会がないので。とはいえどワインはヨーロッパはもちろん米国でも非常に人気で、筆者の住んでいる地域もワインが有名であるので、様々なワインがスーパにも並んでいます。

さて、ワインと言えばコルク、この2つはセットですよね。もちろん長期間の保存に密封するものとして適切であるだけでなく、ワインの豪華さを際立たせる、また、芸術的なパフォーマンスを披露するための大事な小道具でもあります。先日ふらりとニュースを見ていたら、その事実が変わってきているようなのです。

その原因としてはコルクによりワインがカビ臭くなる場合があるからだそうです。これをブジョネ(コルク臭)と呼び、おいしいはずのワインを一転してひどい飲み物にします。どうやらコルクで打栓したボトルの5~6%に発生していると言われており、コルク業者は良質なコルクを選んでいるのですが、完全には防げないということなのです。

ところで、そのコルク臭どうして発生するのでしょうか?どうやら、以下に示す化合物A及びその類縁体が問題であることは明らかであるようですが、以下のようないくつかの説があるようです。

  1.  収穫したコルクの表層部分をコルク栓に成形後、雑菌と漂白の目的で次亜塩素酸ナトリウム水溶液で処理することで、コルク栓に残留した塩素が、瓶熟成期間中、ある種のカビによって一部ある化合物Aに変換する
  2. ある化合物Bが微生物によってメチル化されて出来た物質A。その化合物Bは以前は木材の保存のためによく利用されていた。コルク樫の森でも散布や塗布が盛んに行われ、それが残存してコルク中に化合物Aとして存在するというのが最も大きな原因
  3. コルク中に含まれるリグニンが分解されて化合物フェノールとなり、次亜塩素酸で漂白をする際にクロロ化されて化合物Bが生成する。コルク製造、貯蔵、輸送の過程で汚染された微生物によってメチル化されて化合物Aとなると考えられています。
  4. 輸送に用いられる船倉内で、壁や床に塗料として利用したBやAがコルクに移行した。

コルク集の原因である化合物Aは2,4,6-トリクロロアニソール(TCA)、化合物Bは 2,4,6-トリクロロフェノールです。それでは、これらの生成を抑えるためにはどうしたらよいでしょうか?

TCA.gif

答えは簡単です。コルクの使用をやめればよいわけです。そのため、最近疑似コルクやスクリューキャップ制のワインがかなり広まっています。ただコルクから得られるワインの高価や豪華であるというイメージを損なう可能性があるのでいまままで積極的に用いられることはありませんでした。しかし、2000年にある高級ワイン製造会社が一斉にあるワインをスクリューキャップに変えたことで、現在その様子がかわりかなりの量のワインがスクリューキャップに変わってきているようです。

いままで高級といわれるワインを変えればイメージはおのずと変わっていくという単純な発想のおかげで、コルク臭の発生割合は減少してきているようです。

さて、あなたはそれでもコルク派でしょうか、それともスクリューキャップ派?

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-…
  2. 分子間相互作用の協同効果を利用した低対称分子集合体の創出
  3. 計算化学:基底関数って何?
  4. 有機合成化学協会誌2022年5月号:特集号 金属錯体が拓く有機合…
  5. メソポーラスシリカ(3)
  6. フラーレンが水素化触媒に???
  7. シェールガスにかかわる化学物質について
  8. ChemDrawの使い方【作図編①:反応スキーム】

注目情報

ピックアップ記事

  1. フィッツナー・モファット酸化 Pfitzner-Moffatt Oxidation
  2. 第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目からタンパク質を理解し、制御する』
  3. 【医薬分野のみなさま向けウェブセミナー】マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開
  4. 【4月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスとは~基礎技術(構造、反応性)の紹介~
  5. 小島 諒介 Ryosuke Kojima
  6. お茶の水女子大学と奈良女子大学がタッグを組む!
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎
  8. 化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出
  9. NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!
  10. ヒドロゲルの新たな力学強度・温度応答性制御法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP