[スポンサーリンク]

化学地球儀

大塚国際美術館

[スポンサーリンク]

大塚製薬グループの創業75周年事業として徳島県・鳴門市に開設された、大塚国際美術館(Otsuka Museum of Art)。(写真:Wikipedia)

美術館の例に漏れず、ここにも沢山の名画が展示されています。しかしこの大塚美術館では真作の絵画そのものは展示されていません。その代わり、世界の名画を原寸大で焼き付けた「陶板絵画」が1000点ほど展示されているという、世界唯一の運営コンセプトで知られています。紙のパレットと異なり経年劣化がないため、保存や管理が容易であり、また訪問者も写真撮影や手で触れて楽しむことが比較的自由に行えます。

大塚オーミ陶業の高い化学技術力が大きな陶板を歪みなく作ることに成功し、見事この陶板絵画が実現されたのです。自社化学技術をふんだんに活用して展示物を作り出している点でも、他に例がありません。

徳島を訪れる機会があれば、「鳴門の渦潮」などを見にいくついでに、ぜひ訪問してみてはいかがでしょう。

筆者もかつて訪れたことがありますが、一日では到底見終わらないほどに、とてつもない大きさを誇ります。ゆっくり見て回りたければ、しっかりとした滞在計画を立てていく必要があるでしょう。

Pictures of Otsuka Museum of Art, Naruto
陶板絵画の例(Otsuka Museum of Art in TripAdvisor)

 

マップ


大きな地図で見る

関連動画

 

関連リンク

大塚国際美術館 公式サイト
大塚国際美術館 – Wikipedia

世界の名画に触れて楽しむ美術館 大塚国際美術館の紹介記事
大塚国際美術館の魅力とは?-Naverまとめ

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 萩反射炉
  2. メンデレーエフ空港
  3. 石見銀山遺跡
  4. マッチ博物館
  5. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録
  6. 金沢ふるさと偉人館
  7. 合同資源上瀑工場
  8. ロンドン・サイエンスミュージアム

注目情報

ピックアップ記事

  1. フッ素をホウ素に変換する触媒 :簡便なPETプローブ合成への応用
  2. 家庭での食品保存を簡単にする新製品「Deliéa」
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜
  4. 【書評】奇跡の薬 16 の物語 ペニシリンからリアップ、バイアグラ、新型コロナワクチンまで
  5. 資生堂、製品開発の可能性を大きく広げる新規乳化法開発に成功:プレスリリースから化粧品研究の一端を垣間見る
  6. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)
  7. トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(III):Lanthanum(III) Trifluoromethanesulfonate
  8. 不斉反応ーChemical Times特集より
  9. トリメチルアルミニウム trimethylalminum
  10. 不均一系触媒を電極として用いる電解フロー反応を実現

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP