[スポンサーリンク]

N

根岸試薬(Cp2Zr) Negishi Reagent

[スポンサーリンク]

 

概要

市販のCp2ZrCl2に2当量のブチルリチウム、もしくはエチルGrignard試薬を加えることで、二価ジルコニウム錯体が調製される。これは、アルケン・アルキンに対し酸化的環化反応を起こし、ジルコナサイクル中間体を与える。中間体は求電子剤に対して活性であり、さらなる変換を施す事が可能。

基本文献

  •  Negishi, E; Cederbaum, F. E.; Takahashi, T. Tetrahedron Lett. 1986, 27, 2829. doi:10.1016/S0040-4039(00)84653-5
  • 総説: 根岸栄一, 高橋保 有機合成化学協会誌1989, 47,

 

  •  Review: Negishi, E.; Takahashi, T. Bull. Chem. Soc. Jpn. 1998, 71, 755. doi:10.1246/bcsj.71.755
  • Review: Takahashi, T.; Kotora, M.; Hara, R.; Xi, Z. Bull. Chem. Soc. Jpn.1999, 72, 2591. doi:10.1246/bcsj.72.2591

 

反応機構

Cp2ZrII
は14電子種であり、空d軌道を2つ、電子対占有d軌道を一つ持つ。不飽和結合へのカルベノイド様付加→空の軌道を利用した挿入→ジルコナサイクル形成という過程を経て進行する。アルキン(アルケン)→ジルコナサイクルの変換過程は可逆的であり、条件によっては立体異性化が起こることもある。
negishi_reagent_3.gif

反応例

ジルコナサイクル中間体は求電子剤によって捕捉され、様々な化合物へと変換可能である。得られる化合物の立体選択性も特筆すべき点である。
negishi_reagent_4.gif
反応するのは炭素-炭素不飽和結合に限らない。アルデヒド、ニトリルとも反応し、挿入付加物を与える。
negishi_reagent_5.gif
One-Potでの多置換ベンゼン誘導体、ピリジン誘導体の合成も可能である。
negishi_reagent_6.gif
複雑な骨格を持つ天然物合成にも利用されている。
例) WenderらによるPhorbolの合成[1] negishi_reagent_7.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Wender,P.A.; McDonald, F. E. J. Am. Chem. Soc. 1990,112, 4956. DOI: 10.1021/ja00168a050

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527304282″ locale=”JP” title=”Titanium and Zirconium in Organic Synthesis”]

 

外部リンク

関連記事

  1. フォルハルト・エルドマン環化 Volhard-Erdmann C…
  2. ボロン酸MIDAエステル MIDA boronate
  3. ライセルト インドール合成 Reissert Indole Sy…
  4. 四酸化オスミウム Osmium Tetroxide (OsO4)…
  5. 重水素標識反応 Deuterium Labeling React…
  6. アシロイン縮合 Acyloin Condensation
  7. バルビエ・ウィーランド分解 Barbier-Wieland De…
  8. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム…

注目情報

ピックアップ記事

  1. カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術
  2. 海外で働いている僕の体験談
  3. 第66回「機能的な構造を探求する」大谷亮 准教授
  4. 三井化学、「環状オレフィンコポリマー(商標:アペル)」の生産能力増強を決定
  5. 映画「分子の音色」A scientist and a musician
  6. フォルスター・デッカー アミン合成 Forster-Decker Amine Synthesis
  7. 論文引用ランキングから見る、化学界の世界的潮流
  8. Nature主催の動画コンペ「Science in Shorts」に応募してみました
  9. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミセルの設計~
  10. ケムステタイムトラベル2010 ~今こそ昔の記事を見てみよう~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP