[スポンサーリンク]


2012年 7月 11日

  1. 未来の科学者を育てる政策~スーパーサイエンスハイスクール(SSH)~

    研究に関わる皆さんは、いつから"研究"を始めましたか。多くの人が、大学や高専で研究室に配属されてからでしょう。なかには高校の化学部で研究を行っていた方もいることでしょう。高校の理…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2013年就活体験記(2)
  2. 化学的に覚醒剤を隠す薬物を摘発
  3. 野依賞―受賞者一覧
  4. 活性ベースタンパク質プロファイリング Activity-Based Protein Profiling
  5. ヘテロカンシラノール
  6. 太陽電池セル/モジュール封止材料・技術【終了】
  7. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大学・Kanan研より

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

PAGE TOP