[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hardie教授

[スポンサーリンク]

第82回の海外化学者インタビューは、マイケル・ハーディー教授です。リーズ大学化学科に所属し、金属超分子化学を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

科学的な厳格さと化学における創造性の組み合わせが私の心をとらえました。私たちは新しいものを作り、それが何であって、どのように機能するかを理解することができます。それが本当に楽しいのです。それに、大学に入ってから考えていたもう一つの分野である数学は、あまり得意でないことが分かりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

才能とアイデアがあったら、小説家になりたかったです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

優れた化学者であること、科学を発展させること、そしてそれが何に応用できて他分野とどう関わるのかを見据えることによってです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

世界に対する認識が変化しているときに、発見の最先端にいる人と話すのは面白いでしょう。ジョゼフ・バンクス卿が思い浮かびました。かつて知られていたものとは全く異なる動植物の目録作成をしていた人です。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

今でも単結晶回折計を使っており、必要ならいつでもサンプルを測定しています。たいていはプロジェクトの学生のためであり、シンクロトロン施設へのグループ行脚があるためです。合成の実験は避けるようにしていますが、研究室の他のみんなはそれを評価していることでしょう。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

その1冊は、おそらくMark Danielewskiの『House of Leaves』です。一種のアカデミック・ホラー・ストーリーです。何はともあれ脚注に書かれる全てのジョークの完全に理解するには、無人島での取り組みが必要です。

音楽は、Pixiesのベスト・コンピレーションでなければなりませんね。

原文:Reactions – Michaele Hardie

※このインタビューは2008年9月19日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Caroly…
  2. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  3. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 …
  4. 第155回―「化学結合と反応性を理論化学で理解する」Sason …
  5. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de…
  6. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見…
  7. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David …
  8. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smi…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2007年ノーベル化学賞『固体表面上の化学反応の研究』
  2. 化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座
  3. 深海の美しい怪物、魚竜
  4. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す
  5. 齊藤 尚平 Shohei Saito
  6. 模型でわかる【金属錯体型超分子】
  7. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉尾皓平教授
  8. ミツバチに付くダニのはなし
  9. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo
  10. MRS Fall Meeting 2012に来ています

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP