[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hardie教授

[スポンサーリンク]

第82回の海外化学者インタビューは、マイケル・ハーディー教授です。リーズ大学化学科に所属し、金属超分子化学を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

科学的な厳格さと化学における創造性の組み合わせが私の心をとらえました。私たちは新しいものを作り、それが何であって、どのように機能するかを理解することができます。それが本当に楽しいのです。それに、大学に入ってから考えていたもう一つの分野である数学は、あまり得意でないことが分かりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

才能とアイデアがあったら、小説家になりたかったです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

優れた化学者であること、科学を発展させること、そしてそれが何に応用できて他分野とどう関わるのかを見据えることによってです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

世界に対する認識が変化しているときに、発見の最先端にいる人と話すのは面白いでしょう。ジョゼフ・バンクス卿が思い浮かびました。かつて知られていたものとは全く異なる動植物の目録作成をしていた人です。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

今でも単結晶回折計を使っており、必要ならいつでもサンプルを測定しています。たいていはプロジェクトの学生のためであり、シンクロトロン施設へのグループ行脚があるためです。合成の実験は避けるようにしていますが、研究室の他のみんなはそれを評価していることでしょう。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

その1冊は、おそらくMark Danielewskiの『House of Leaves』です。一種のアカデミック・ホラー・ストーリーです。何はともあれ脚注に書かれる全てのジョークの完全に理解するには、無人島での取り組みが必要です。

音楽は、Pixiesのベスト・コンピレーションでなければなりませんね。

[amazonjs asin=”0375703764″ locale=”JP” title=”House of Leaves: The Remastered Full-Color Edition”]

原文:Reactions – Michaele Hardie

※このインタビューは2008年9月19日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephe…
  2. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-…
  3. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法…
  4. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授
  5. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師
  6. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost…
  7. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい R…
  8. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教…

注目情報

ピックアップ記事

  1. クレメンゼン還元 Clemmensen Reduction
  2. 連続アズレン含有グラフェンナノリボンの精密合成
  3. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida
  4. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得
  5. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  6. クロスカップリング用Pd触媒 小ネタあれこれ
  7. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?
  8. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  9. ラジカル重合の弱点を克服!精密重合とポリマーの高機能化を叶えるRAFT重合
  10. 冬のナノテク関連展示会&国際学会情報

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP