[スポンサーリンク]

一般的な話題

未来の科学者を育てる政策~スーパーサイエンスハイスクール(SSH)~

[スポンサーリンク]

 

 

研究に関わる皆さんは、いつから"研究"を始めましたか。

多くの人が、大学や高専で研究室に配属されてからでしょう。なかには高校の化学部で研究を行っていた方もいることでしょう。高校の理数科などで、課題研究を授業で行った経験があるかもしれません。

私の場合も、早くから化学に興味を持ち、高校生の頃から研究に携わってきました。しかし、部活や理数科ではなくSSHクラスという少し変わったクラスの中で研究を体験していました。そのSSHが今回紹介する未来の科学者を育てる政策です。

 

  • SSHとは?

 SSHは、文部科学省が科学技術や理科・数学教育を重点的に行う高校を指定する制度[1]のことです。この制度は2002年度から始まり現在は150を超える高校が指定を受けてきました。指定校になると理数教育のために高価な実験機器の購入や大学の先生の講演、海外研修の費用を支援してくれます。また、SSH指定校が集まって発表会を行い生徒同士が研究について切磋琢磨します。

 どのようなことをやるかは高校ごとに異なりますが、多くの高校が、課題研究を活動のメインとしています。ちなみに私の高校の場合、特別なクラス(SSHクラス)の中で課題研究はもちろんのこと、科学英語の勉強や発表会への参加、研究所見学を普通の授業に加えて行っていました。

 

SSHの役割(文部科学省の資料から転載[2])

  • 私の体験談

 私は、高校の三年間の中でSSH関連の活動にかなり力を入れました。具体的には、高校2年から3年の夏まで光触媒について研究を行い、最後に口頭発表を行いました。課題研究以外にも企業の研究所を訪問したり、授業ではやらない実験を体験しました。大学受験ではこのSSHでの実績を生かしてAO入試で入りました。現在は修士課程2年でバリバリ研究をやっていますが、研究のやり方を知っているので多少なりとも他の学生よりもアドバンテージを持って研究を進めることが出来たと思っています。今振り返れば普通の部活とは全然違う、大変貴重な体験(高級ホテルに泊まれるなどのオイシイ体験も含めて)が出来たことは良かったと思っています。

 機器の価格が非常に高いので高校において最新の化学実験を行うことは困難です。しかし、このSSHによって最新の機器を購入することができ、例えば私の高校では、液クロ、UV-Vis、マッフル炉、エバポレーターなどをがそろっていました。その他にもガスクロやSEMを購入した高校も知っています。このように大学並みの設備によって最新の研究に携わることができました。

  • 活躍する高校生  

 私は大した結果を残せたわけではありませんが、このSSHを活用した高校生が面白い研究成果を発表しています。例えば、研究結果がJournal of Physical Chemistry Aに載ったはケムステでも紹介されました。また、特許出願までに至った事例もあるようです。国際的な学会や科学オリンピックでもSSH指定校の生徒が成果を上げています。また、SSH指定校になると大学の進学実績が良くなることも報告されています。もちろんその後、大学の研究室に入り、素晴らしい成果を出している人もたくさんいます。このように、このSSHが色々な所に影響[3]を与えているようです。

  • 科学者をいかに育てるか

 このSSHについてはいろいろと批判もあり、指定校にだけ予算を配分するのは教育の機会均等の観点から好ましくないという声もあります。しかし、前述の通り成果が確実に出ています。また、このような貴重な体験をしてきた生徒を受け入れるプログラムを用意している大学もあります。ですから、一人でも多くの生徒がSSHで最先端の科学に触れて科学者になることを目指してほしいと思います。国としても最先端の研究の支援だけでなくこのSSHを含めて科学者を育てる事業も拡張してほしいものです。

 もしも、みなさんの研究室にすごく研究ができる新入生が入ってきたら、その人はSSHで鍛えあげられた学生かもしれませんね。

 以上、ゼオリナイトが 初めて記事を書かせていただきました。
 
  • 参考資料
[1]SSH紹介パンフレット(PDFファイル)
 
 
[2]文部科学省のSSHに関する資料(PDFファイル)
 
 
[3]SSHに関わる人について調査した結果
 
Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基…
  2. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコ…
  3. オスミウム活性炭素 –ニトロ基選択的還元触媒–
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  5. タンパク質の非特異吸着を抑制する高分子微粒子の合成と応用
  6. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【ス…
  7. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (5/最終回)
  8. リチウムイオン電池の課題のはなし-1

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヘル・フォルハルト・ゼリンスキー反応 Hell-Volhard-Zelinsky Reaction
  2. 特許の効力と侵害
  3. Micro Flow Reactorで瞬間的変換を達成する
  4. 地方の光る化学商社~長瀬産業殿~
  5. Reaxys Prize 2010発表!
  6. 有機化学クロスワードパズル
  7. 国際化学オリンピック2016でもメダルラッシュ!
  8. リンと窒素だけから成る芳香環
  9. メソリティック開裂を経由するカルボカチオンの触媒的生成法
  10. COVID-19状況下での化学教育について Journal of Chemical Education 特集号

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

今年もノーベル賞シーズンが近づいてきました!各媒体からかき集めた情報を元に、「未…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP