[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

フィリップ・イートン Phillip E. Eaton

[スポンサーリンク]

フィリップ・E・イートン(Phillip E. Eaton、1936年xx月xx日-)は、アメリカの有機化学者である(写真:Universityo of Chicago)。米シカゴ大学教授。

経歴

1957 プリンストン大学 卒業
1961 ハーバード大学 博士号取得
1960-1962 カリフォルニア大学バークリー校
1962- シカゴ大学教授

 

受賞歴

1963-1969 アルフレッド・スローン賞
1975 Rohm and Haas Research Award
1985 Alexander von Humboldt Prize
1988 French Speaking Universities of Switzerland Lectureship
1990 National Science Council Distinguished Lecturer, Republic of China
1995 Alan Berman Research Publication Award
1997 アーサー・C・コープスカラー賞
1999 Yamada Award

 

研究概要

歪構造を持つ炭化水素および高エネルギー化合物の合成

立方体構造を持つ炭化水素化合物キュバン(cubane)[1]、およびそれを基本骨格とする超高性能爆薬オクタニトロキュバン(ONC)の合成[2]は、歴史的な業績である。

 

cubane.gif

名言集

 

関連動画

 

コメント&その他

 

関連文献

  1. Eaton, P. E.; Cole, T. W., Jr. J. Am. Chem. Soc. 1964, 86, 3157. DOI: 10.1021/ja01069a041
  2. Zhang, M.-X.; Eaton, P. E.; Gilardi, R. Angew. Chem., Int. Ed. 2000, 39, 401. [abstract]

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 西田 篤司 Atsushi Nishida
  2. 福山透 Tohru Fukuyama
  3. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush
  4. フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellan…
  5. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka
  6. 藤田 誠 Makoto Fujita
  7. ベン・フェリンガ Ben L. Feringa
  8. ガボール・ソモライ Gabor A. Somorjai

注目情報

ピックアップ記事

  1. 今年は国際周期表年!
  2. パラジウムの市場価格が過去最高値を更新。ケミストへの影響は?
  3. 魅惑の薫り、漂う香り、つんざく臭い
  4. 「フラストレイティド・ルイスペアが拓く革新的変換」ミュンスター大学・Erker研より
  5. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part IV
  6. 超若手科学者の発表会、サイエンス・インカレの優秀者インタビュー
  7. 有機合成化学協会誌2020年1月号:ドルテグラビルナトリウム・次亜塩素酸ナトリウム5水和物・面性不斉含窒素複素環カルベン配位子・光酸発生分子・海産天然物ageladine A
  8. 低投資で効率的な英語学習~有用な教材は身近にある!
  9. ペリ環状反応―第三の有機反応機構
  10. MEDCHEM NEWS 33-2 号「2022年度医薬化学部会賞」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP