[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

フィリップ・イートン Phillip E. Eaton

[スポンサーリンク]

フィリップ・E・イートン(Phillip E. Eaton、1936年xx月xx日-)は、アメリカの有機化学者である(写真:Universityo of Chicago)。米シカゴ大学教授。

経歴

1957 プリンストン大学 卒業
1961 ハーバード大学 博士号取得
1960-1962 カリフォルニア大学バークリー校
1962- シカゴ大学教授

 

受賞歴

1963-1969 アルフレッド・スローン賞
1975 Rohm and Haas Research Award
1985 Alexander von Humboldt Prize
1988 French Speaking Universities of Switzerland Lectureship
1990 National Science Council Distinguished Lecturer, Republic of China
1995 Alan Berman Research Publication Award
1997 アーサー・C・コープスカラー賞
1999 Yamada Award

 

研究概要

歪構造を持つ炭化水素および高エネルギー化合物の合成

立方体構造を持つ炭化水素化合物キュバン(cubane)[1]、およびそれを基本骨格とする超高性能爆薬オクタニトロキュバン(ONC)の合成[2]は、歴史的な業績である。

 

cubane.gif

名言集

 

関連動画

 

コメント&その他

 

関連文献

  1. Eaton, P. E.; Cole, T. W., Jr. J. Am. Chem. Soc. 1964, 86, 3157. DOI: 10.1021/ja01069a041
  2. Zhang, M.-X.; Eaton, P. E.; Gilardi, R. Angew. Chem., Int. Ed. 2000, 39, 401. [abstract]

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo
  2. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  3. 岩田忠久 Tadahisa Iwata
  4. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie
  5. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  6. 根岸 英一 Eiichi Negishi
  7. マット・ショアーズ Matthew P. Shores
  8. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa

注目情報

ピックアップ記事

  1. 従来のペプチド合成法に替わるクリーンなペプチド合成法の確立を目指して―有機電解反応を利用したペプチド合成法の開発―
  2. 相撲と化学の意外な関係(?)
  3. 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック
  4. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す
  5. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  6. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma
  7. エド・ボイデン Edward Boyden
  8. アルケンでCatellani反応: 長年解決されなかった副反応を制御した
  9. ゼムラー・ウォルフ反応 Semmeler-Wolff Reaction
  10. バイエルスドルフという会社 ~NIVEA、8×4の生みの親~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【10月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ(2)

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

有機合成化学を基盤に分析化学や化学工学なども好きな学生さん、プロセス化学を知る絶好の…

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP