[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法

[スポンサーリンク]

2015年、東京工業大学・中村浩之らは、ルミノール誘導体と鉄-ポルフィリン複合体(ヘミン)を用い、チロシン選択的なタンパク質修飾法を開発した。水系溶媒にて高収率で進行する本反応は、酵素や抗体などにも適用可能である。

“Tyrosine-Specific Chemical Modification with in situ Hemin-Activated Luminol Derivatives”
Sato, S.; Nakamura, K.; Nakamura, H.* ACS Chem. Biol. 2015, 10, 2633. DOI: 10.1021/acschembio.5b00440

問題設定と解決した点

タンパク質修飾反応において、リジン(Lys)やシステイン(Cys)ほど側鎖反応性が高くなく、適度な表面露出度を持つチロシン(Tyr)側鎖は有力な標的である。Tyr選択的反応の代表格としてはBarbasらが報告したPTAD法[1]がある。しかしながら、PTAD試薬は水中で窒素と一酸化炭素を発生しつつ分解してイソシアネートを生じ、これがLys側鎖と交差反応を起こす問題がある。

そこでPTADと同様に酸化的に活性化されるルミノール誘導体に注目し、副生成物を生じることなくTyr修飾を行う手法を開発した。

技術や手法の肝

ルミノール反応は、血中の鉄触媒を用いて過酸化水素でルミノールを活性化し、基底状態に戻るときに発光を伴う反応である[2]。これはPTADを系中発生させる酸化過程に類似していることから、ルミノールもTyr修飾に使用可能と推測された。しかしルミノールは活性化状態からの分解が速いため、Tyr修飾の収率は21%にとどまった。そこで脱窒素が起こらないよう、窒素メチル基を導入した誘導体を合成し使用した。これはルミノールと異なり発光分解を起こさず、触媒量のヘミン存在下に95%以上の収率でTyr修飾が進行した。

主張の有効性検証

①PTADのような副反応を起こしていないことの確認

反応の検証にはアンジオテンシンⅡ(DRVYIHPFHL)を用いた。Tyr以外に反応していないことを示すため、TyrをAla, Cys, Lys, Met, Ser, Trpに置換したものでも反応を行ったところ、Cys以外は反応が進行しないことが分かった(Cys側鎖は酸化される)。

②タンパク質への適用可能性

基質としてBSA(Tyrを20個含む)を用い、100当量の試薬を用いて反応を行った。反応後のタンパクをMALDI-TOF-MS解析したところ、ピークシフトからおおよそ平均6つの分子が結合していることが分かった。LC-MS/MS解析の結果、20個のTyrのうち8つに結合しうることが示された。
BSAの結晶構造[3]から計算したSolvent Accessibility(SA)と反応位置の相関を考察している。SAが0と計算されるものが反応するなど一部例外もあるが、おおむね反応しやすさと露出度には相関があると考えられる。もっとも反応しやすいTyr400では二重修飾体を与えている。

③タンパク質機能に与える影響

アジド基を備えた試薬を結合し、Click反応で蛍光分子を結合可能であることが実証されている。さらに酵素(Carbonic anhydraseおよびTrypsin)を修飾し後に活性を調べたところ、やや低下は見られるものの概ね活性を保持したままであることが分かった。また反応を抗体にも適用しており、チューブリン抗体に蛍光分子を結合させてチューブリン染色に使用可能であることも実証している。

議論すべき点

  • Buffer中で行える反応だが、DMSOを2%混合している。ヘミンと試薬の水溶性に難があるのかもしれない。
  • システイン以外には言及していないが、過酸化水素活性化触媒を用いる都合、酸化的なダメージがタンパクに入る可能性は否定できない。
  • Tyrの位置選択性制御は次なる課題と言えそう。

次に読むべき論文は?

  • 本反応の改良として、ヘミンの代わりにHorseradish-Peroxidaseを用いた反応[4]を報告している。この酵素は活性が高く0.1 mol%で反応が進行すること、NADHを用いることで分子酸素を酸化剤として用いることが可能となった。ルミノール誘導体の試薬構造は同一である。

参考文献

  1. Ban, H.; Gavrilyuk, J.; Barbas, C. F. III J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 1523. DOI: 10.1021/ja909062q
  2. Merenyi, G.; Lind, J.; Eriksen, T. E. J. Phys. Chem. 1984, 88, 2320. DOI: 10.1021/j150655a027
  3. PDB: 4F5S
  4. Sato, S.; Nakamura, K.; Nakamura, H. ChemBioChem 2017, 18, 475. DOI: 10.1002/cbic.201600649

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?
  2. データケミカル株式会社ってどんな会社?
  3. 可視光を吸収する配位子を作って、配位先のパラジウムを活性化する
  4. 市民公開講座 ~驚きのかがく~
  5. 可視光を捕集しながら分子の結合を活性化するハイブリッド型ロジウム…
  6. 化学にインスパイアされたジュエリー
  7. がんをスナイプするフェロセン誘導体
  8. 第30回光学活性化合物シンポジウム

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 原子移動ラジカル重合 Atom Transfer Radical Polymerization
  2. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary Siuzdak教授
  3. 超分子ポリマーを精密につくる
  4. カルボン酸に気をつけろ! グルクロン酸抱合の驚異
  5. アルコールを空気で酸化する!
  6. ウルマンカップリング Ullmann Coupling
  7. ボールマン・ラーツ ピリジン合成 Bohlmann-Rahtz Pyridine Synthesis
  8. サイアメントの作ったドラマ「彼岸島」オープニングがすごい!
  9. 健康的なPC作業環境のすすめ
  10. 「第55回国際化学オリンピック スイス大会」 日本代表が決定!:代表チームへの特別インタビュー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP