[スポンサーリンク]


2013年 11月 02日

  1. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社

    The industrial gases firm will separate helium from naturally occurring underground carbon dioxide that is extra…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 超原子価ヨウ素試薬PIFAで芳香族アミドをヒドロキシ化
  2. ブラッテラキノン /blattellaquinone
  3. 研究室の安全性は生産性と相反しない
  4. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ2017応募始まる
  5. コーラから発がん物質?
  6. 2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」に!
  7. とある化学者の海外研究生活:スイス留学編

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

PAGE TOP