[スポンサーリンク]

一般的な話題

ついったー化学部

[スポンサーリンク]

twitter_kagakubu.gif
化学系ついったらーの皆さんこんにちは!

今回はTwitterユーザ@chap_pyさんが立ち上げておられる「ついったー化学部」をご紹介します。


公式Webページによるとこの活動のコンセプトは

化学屋さん or 化学屋さんワナビー or 自称化学関係者は酸化……じゃなくて参加するといいと思いますww

Timeline上で実験ネタなどをpostして周りが理解出来ない話をしませんか?

活動内容
* Timeline上に自分の専門の話を流す
* 実験の話を流す
* 学会時にオフでも……

とのこと。
そして@chap_pyさんによれば

 ぁ、化学部作った人です。別に自称他称化学関係者なら誰でも勝手に入ってもらっていいので、全く問題ないです

とのことですので、基本的に参加自由だそうです。

「ついったー化学部」公式ページ自体は、Wiki(ビジターが誰でも編集可能なサイト)で出来ています。「化学部」の文字の横にある[編集]リンクをクリックして、自分のTwitterアカウントとひとことコメントを書き加えれば、参加したことになるようです。(はてなのアカウントが必要(?)かもしれないですが)

特に努力義務など勿論ないので、化学やってる人は適当にゆるく関わってみよう、ってな感じのスタンスでしょうかね。ともあれこんな感じで各方面にてまとめサイトのようなものが充実してくると、化学に関わる皆にとって有益に思います。自発的な草の根活動は有り難いものです。

筆者個人も、日本の化学ついったらーはもっと増えて欲しいと思ってるので、宣伝も兼ねてこの場で取り上げておきます。Twitterアカウントをお持ちでありながら未参加、しかし化学をつぶやきたくて仕方ない方(笑)、この機会に是非参加表明を!

  • 関連書籍
コグレ マサト いしたに まさき
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 48
おすすめ度の平均: 4.5

3 新しい情報はほとんど無い
4 ツイッター初心者の私にぴったりの本でした
5 Twitter入門書としては最適かも
5 ツイッターを使い続けてみよう!という気にさせる本
5 情報発信で、人生は楽しくなる♪

仕事で使える!「Twitter」超入門 (青春新書INTELLIGENCE)
小川 浩
青春出版社
売り上げランキング: 1415
おすすめ度の平均: 2.5

2 サービスの内容については分かったが、将来性については疑問が残った
4 「10億人のユーザ数があれば、ツイッターは地球の鼓動になれる」
3 Twitterについて概観したい人向けの本?
2 twitterのよさがわからない…
3 超初心者向け

Twitter活用ガイド
Twitter活用ガイド

posted with amazlet at 09.10.23
藤本 壱
河出書房新社
売り上げランキング: 30148
twitterコミュニケーション・バイブル
菊地 芳枝
秀和システム
売り上げランキング: 184836
おすすめ度の平均: 5.0

5 Twitterに興味があるすべての人に最適
5 twitter の入門書として最高の一冊

  • 関連リンク

ついったー化学部 公式サイト

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか
  2. このホウ素、まるで窒素ー酸を塩基に変えるー
  3. ショウリョウバッタが吐くアレについて
  4. 日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –
  5. 化学系企業の採用活動 ~現場の研究員視点で見ると~
  6. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒
  7. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで|第6回「有機合成実…
  8. 転職を成功させる「人たらし」から学ぶ3つのポイント

注目情報

ピックアップ記事

  1. リン Phosphorusー体の中の重要分子DNAの構成成分。肥料にも多用される
  2. 千葉大など「シナモンマスク」を商品化 インフル予防効果に期待
  3. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selective Protein Modification
  4. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—C 結合で切る
  5. ジェニファー・ダウドナ Jennifer Doudna
  6. ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)
  7. 名古屋市科学館で化学してみた
  8. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編③
  9. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (4)
  10. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP