[スポンサーリンク]

一般的な話題

マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(2)

[スポンサーリンク]

本シリーズでは、マイクロ波のアプリケーションに焦点を絞り、その原理や効果、経済的なメリット、新たなプロダクトの創出、スケールアップ事例について紹介する。前回の記事ではアプリケーションの具体的事例の一部を紹介した。本記事では、続いて具体的事例について紹介する。

エマルジョン系

マイクロ波は反応基質や触媒に直接エネルギー伝達できる。この性質を利用することで、水層と油層が混在するエマルジョン系の化学反応においても、水層の選択加熱によって反応促進や劣化抑制を行える。

外部加熱方式においては、水層と油層のいずれも溶解する溶媒の使用が必要となる。最終製品への溶媒残留を嫌い、反応の無溶媒化を試みたとしても、今度は高温伝熱面との接触による着色や劣化などの課題が発生してしまう。

しかし、基質や触媒を直接、選択的に加熱できるマイクロ波反応においては無溶媒化だけでなく、高温な伝熱面を必要としないので着色や劣化も回避できる(出願済み)。また、無溶媒化は、設備の小型化や連続化にも潜在的に寄与する。

乾燥、凍結乾燥

従来の乾燥/凍結乾燥プロセスにおいては、外部雰囲気や熱媒などのエネルギー媒体を通じて、蒸発・昇華に必要なエネルギーを乾燥対象物へ間接的に供給する。エネルギーは、乾燥対象物の外部表面から供給されるため、対象物内部での温度分布形成は避けられない。このため、内部乾燥効率の低下や、乾燥時間の増大、表面の過乾燥による品質劣化などが発生する。

一方で、波そのものがエネルギーの伝達媒体であるマイクロ波乾燥では、乾燥対象物(Ex. 氷、水、溶媒)へ直接エネルギーが伝達される。したがって、温度分布が形成されにくく、内部加熱も可能である。効果として、乾燥速度向上や均一乾燥、温度低下による品質向上を達成することができる。

以下に、セラミックスの乾燥事例をご紹介する。マイクロ波と大気炉による乾燥において、セラミックスの内部温度および表面温度をモニターした。通常乾燥 (大気炉)において生じる外側から内側にかけての温度分布が、マイクロ波乾燥では生じていないことが分かる。

また、凍結乾燥は極めて長い装置占有時間が必要であり、製造コストが一つの課題として知られる。こちらにおいても、マイクロ波の活用によって、氷分子への選択的なエネルギー伝達ができるため、凍結乾燥速度は2倍以上に向上することを確認している。

以下は、モデル実験による通常法とマイクロ波凍結乾燥との比較結果、および当社保有の検証設備である。グラフからも乾燥時間が格段に短縮されていることが読み取れる。

ナノ粒子合成(均一加熱)

ナノ粒子の合成は、温度依存的な粒子成長を伴うプロセスである。電材などの用途において粒子径分布の最適化は極めて重要だが、外部伝熱面からのエネルギー伝達に依存する通常加熱法においては、反応器内部に温度分布が生じ、合成されるナノ粒子の粒子径分布が課題となる。温度分布はスケールアップに伴い大きくなってしまうため、ナノ粒子合成のスケールアップは一般に困難であると言われる。

一方で、マイクロ波は反応液を直接、内部から加熱することができるため、反応器内部の温度分布を均一化できる。当社は、ナノ粒子の粒子径分布狭小化を実現しつつスケールアップも達成している。

フィルム加熱

実は、フィルム領域においてもマイクロ波は活用できる。用途は、乾燥、表面処理、剥離、接着など様々で、Roll to rollのようなフィルムが搬送された環境においても適用することが可能である。

例えば、フィルムの特定層の加熱・焼成や水の選択加熱による数倍以上の乾燥速度向上も可能である。

また、接着剤の選択加熱によって、基材への熱ダメージを低減することも可能である。

当社では、顧客所有のフィルム製造ラインにアドオンすることを想定した設備として、フィルム加熱装置を開発・保有している。マイクロ波の電磁界を任意の箇所に集中させ、乾燥や焼成を効率化することができる。

焼成

最後に、マイクロ波による固体焼成を紹介する。当社においても、1000℃を超える領域での焼成を扱っている。物質選択的な加熱を得意とするマイクロ波焼成においては、対象物質温度>>雰囲気温度の環境を作ることが可能である。外部雰囲気も含めて全体を加熱する通常加熱とは、この点で大きく異なる。

そのため、省エネ化や急速昇温、バルク温度低減による装置負荷低減、さらには新規物性発現が見られる例もある。

本記事はマイクロ波化学株式会社からの寄稿記事です。

会社プロフィール

マイクロ波化学株式会社

マイクロ波を活用した製造プロセスの開発や、従来技術では製造困難な新素材開発に取り組む阪大発ベンチャーです。この技術は、医薬、電子材料、食品、燃料など、幅広い分野における製造プロセスへ応用が可能で、弊社は国内外の様々なメーカーとの共同開発や独自プラント立ち上げを通し、化学産業のオープンイノベーションを推進しています。

大阪府吹田市山田丘2番8号テクノアライアンス棟3階

代表番号:06-6170-7595

メール:info@mwcc.jp

URL:https://mwcc.jp/

関連記事

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アルケンのエナンチオ選択的ヒドロアリール化反応
  2. 2009年10大分子発表!
  3. 2つのアシロイン縮合
  4. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  5. 第24回ACSグリーンケミストリー&エンジニアリング会…
  6. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化
  7. 科学は探究心を与え続けてくれるもの:2016 ロレアル–ユネスコ…
  8. クリック反応に有用なジベンゾアザシクロオクチンの高効率合成法を開…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 武田薬品工業、米バイオベンチャー買収へ 280億円で
  2. 分子の点群を帰属する
  3. 相田 卓三 Takuzo Aida
  4. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony Coleman教授
  5. 黒板に描くと着色する「魔法の」チョークを自作してみました
  6. 有機合成化学協会誌2018年1月号:光学活性イミダゾリジン含有ピンサー金属錯体・直截カルコゲン化・インジウム触媒・曲面π構造・タンパク質チオエステル合成
  7. トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン : Tris(pentafluorophenyl)borane
  8. 島津製作所 創業記念資料館
  9. Callipeltosideの全合成と構造訂正
  10. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS : miHubのアップデートのご紹介

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP