[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術

[スポンサーリンク]

第147回のスポットライトリサーチは、岡山大学大学院環境生命科学研究科高口研究室村上 範武 (むらかみ のりたけ)さんです。

高口研究室では、有機機能性材料の開発を目指し、構造有機化学、ナノ炭素化学、典型元素化学、光化学など様々な分野の視点から研究が行われています。

今回村上さんらは、色素内包CNTを用いたCNT光触媒が非常に高い量子効率をもつことを明らかにしました。この成果は論文として発表され、プレスリリースも行われています。

Noritake Murakami, Hideaki Miyake, Tomoyuki Tajima, Kakeru Nishikawa, Ryutaro Hirayama, and Yutaka Takaguchi

Enhanced Photosensitized Hydrogen Production by Encapsulation of Ferrocenyl Dyes into Single-Walled Carbon Nanotubes

J. Am. Chem. Soc. 2018,140, 3821. doi: 10.1021/jacs.7b12845

この3月に卒業し、新たな道へと進まれた村上さんに対し高口豊准教授ならびに三宅秀明助教(山口大学大学院創成科学研究科)から、コメントをいただいています。

村上君は、広島カープの大ファンで、広島にめっぽう弱い阪神タイガースファンの私に優しくしてくださったのだと思いますが、思いやりに溢れ、いつも私以上に研究のことをよく考え、一つ一つの実験をとても丁寧に行ってくださいました。三宅先生(山口大)が合成してくださった貴重なサンプルを、任せることができる安心感は、メッセンジャーに勝るとも劣りません。企業での研究開発は、大学以上にシビアなところがあるかと思いますが、きっと素晴らしい成果をあげて、世界を照らしてくださると信じています。

高口 豊

私は共同研究者として、色素内包SWCNTを村上君に提供させていただきました。といっても、私がSWCNTを扱うのは今回が初めてであり、むしろ高口研の学生達から教わることだらけでした。どうにか色素が内包されたらしいサンプルが得られたものの、その量も限られており、初めに村上君にお渡しできたのはわずか10 mg程度でした。期待と不安の入り混じる心境でしたが、村上君は限りあるサンプルを上手く使って見事に意義深いデータを引き出してくれました。村上君の丁寧かつ粘り強い検討の賜物であり、大変感動しました。一緒に研究できたことを誇りに思っています。

三宅 秀明

ぜひ原著論文と合わせて、インタビューをお楽しみください!

Q1. 今回のプレスリリース対象となったのはどんな研究ですか?

高口研究室ではこれまで、単層カーボンナノチューブ (SWCNTs) の物理修飾を用いた水素生成光触媒の開発を行ってきました。本研究では、色素内包CNTsを用いたSWCNT光触媒を合成し、その光触媒活性の励起波長依存性を明らかにすることで、内包色素が光増感剤として機能することを明らかにしました。これまでSWCNTに内包された色素を光励起すると、色素からSWCNTへの効率の良いエネルギー移動が進行するため、電荷分離状態を経る光電変換系へと利用することは難しいと考えられていましたが、C60の高い電子抽出能を利用することで、有機色素をSWCNTsに内包させて光電変換に利用するという新しいコンセプトを提案することができたと考えています。

 

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

SWCNT光触媒の光触媒活性向上を目的として、SWCNTの内部空間に色素分子を内包させるという斬新な研究テーマを担当することになり、非常にワクワクしながら本研究をスタートさせました。

色素分子を内包したSWCNT光触媒の光触媒活性だけでなく、色素分子を内包していないSWCNT光触媒や色素分子単独の光触媒活性など、様々な実験条件を丁寧に検討した結果が本研究の成果につながったと考えています。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

SWCNT光触媒に内包した色素分子が微量であったため、内包色素の存在を確認することが難しく、光触媒活性の向上に内包色素が寄与していることを証明するのに大変苦労しました。吸収スペクトルやラマンスペクトルにおいては、何度もサンプル調製を繰り返して測定し、ようやく内包色素由来のピークを確認できた時は非常に嬉しかったことを覚えています。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

現在は化学メーカーに就職し、勉強は大変ですが充実した日々を送っています。これからも、高口研究室で学んだ化学に対する熱意と探究心を大切にしながら、日本の化学業界に貢献していきたいと考えています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

研究生活では、人とのつながりが非常に大切であることを強く実感しました。本研究においても、先輩方から受け継いだ膨大な研究データがあったからこそ、今回の発見に至ることができました。また、三宅秀明先生 (山口大学大学院創成科学研究科) には色素分子の合成と、SWCNTへの色素分子の内包を行っていただき、本研究をスタートさせる機会を与えていただきました。そして、高口豊先生、田嶋智之先生をはじめ研究室の皆様には、研究生活全般において大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

私は、様々な人とのつながりが新たな発見に導いてくれると信じています。

研究者の略歴

(写真左: 高口先生, 右: 本人)

名前:村上 範武 (むらかみ のりたけ)

前所属:岡山大学大学院 環境生命科学研究科 資源循環学専攻 有機機能材料学研究室 (高口研究室)

研究テーマ:SWCNT光触媒を利用した水分解反応系と活性波長制御法開発

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. プロ格闘ゲーマーが有機化学Youtuberをスポンサー!?
  2. 有機合成化学協会誌6月号:ポリフィリン・ブチルアニリド・ヘテロ環…
  3. Pure science
  4. 2013年就活体験記(2)
  5. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  6. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編
  7. Gaussian Input File データベース
  8. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part2】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 現代の錬金術?―ウンコからグラフェンをつくった話―
  2. パラジウム触媒の力で二酸化炭素を固定する
  3. トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III):Tris(2,4-pentanedionato)iron(III)
  4. 徹底比較 特許と論文の違い ~その他編~
  5. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R4
  6. バーゼル Basel:製薬・農薬・化学が集まる街
  7. SciFinder Future Leaders in Chemistry参加のススメ
  8. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida
  9. 微小な前立腺がんを迅速・高感度に蛍光検出する
  10. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP