2014年 4月 21日

  1. 第6回HOPEミーティングに参加してきました:ノーベル賞受賞者と夢語り合い

    皆さんは自分が行っている研究を他分野の人にどのぐらい上手に説明できますか?ノーベル賞受賞者と対話したことはありますか?ノーベル賞を受賞するための秘訣を知りたくありませんか? このような思いを現実に体験させてくれるのがHOPEミーティングです…

  2. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー

    近年の合成化学や各種分析手法の隆盛により、化学の力で分子を組み立てることは昔に比…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 生体分子機械の集団運動の制御に成功:環境適応能や自己修復機能の発見
  2. Density Functional Theory in Quantum Chemistry
  3. 住友化・大日本住友薬、ファイザーと高血圧症薬で和解
  4. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  5. アレーン類の直接的クロスカップリング
  6. ハイブリット触媒による不斉C–H官能基化
  7. 「あの人は仕事ができる」と評判の人がしている3つのこと

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP