[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

君はPHOZONを知っているか?

[スポンサーリンク]

唐突ですがスマホでゲームやりますか?
筆者はファミコン世代ということもあり、様々なゲームをやってきました。一番ハマったのはPCのロールプレイングゲームです。
基本的にスマホゲームに興味はないのですが、つい懐かしさにかられてレトロゲームをダウンロードしたりしてしまいます。また、化学に関係するアプリなんかもできるだけ試して、いつか記事にまとめようかなとかしています。

ということで思い立ちまして今回のポストでは、昔懐かしいゲームをご紹介したいと思います。マニアックすぎるネタですがお付き合い下さい。

数年前にiOSのナムコアーケードというアプリをタブレットに入れて、たまに無料プレイしたり、思わず課金したりしていました。先日ふとプレイしたくなり、アプリを開いたのですが、なんとサービス終了でプレイ不能。せっかく課金してたのに悔しい思いをしたのが今回の記事のきっかけです。
その昔ナムコのアーケードゲーム(ゲームセンターのゲーム)に、PHOZONというゲームがあり、これが化学をモチーフにしたゲームだったんですね。しかしながらリリースが1983年ですので、当時はあまり意識しませんでした。しかもハッキリ言って現在でいうところのクソゲーですから、ゲームセンターでハマった記憶もありません。

今あらためて見てみると、化学に関するデザインがふんだんに盛り込まれていることに気づかされるのです。ということで、まずはそのゲーム内容を簡単にご紹介しましょう。

ゲーム画面の一部

まず、自機は画像の赤矢印で示した黒い丸にトゲが生えたその名も「ケミック(CHEMIC)」です。これをレバーで動かすんですね。ゲームの目的は画面中央(四角で囲ったところ)にあるモチーフ「Formationを組み上げる」ことです。ケミックを操り、周辺を飛び回っている黄色で示したメタンのような「モレック(MOLECULE)」を捕まえると「結合」します。適切な方向からモレックを捕まえないと目的の構造を作ることができません。正しくないところにモレックが結合してしまったときはボタンを押すと「結合を切断」できます。これはなんだか分子構造を組み立てていく作業ですよね。化学の本質のところかと思います。
しかしこの操作が結構イラッとするのですが、これまたゲームにはつきもののお邪魔虫がいます。緑で示したその名も「アトミック(ATOMIC)」です。こいつにケミックが触れるとアウトとなります。図ではアトミックはいくつかの球が集まっていますが、これがやっかいなことに分裂(核分裂!)します。しかもその際に小さな「ALPHA線(ALPHA RAY)」と「BETA線(BETA RAY)」、すなわち放射線を出しやがるんですね。リアルですねー
基本的に逃げ回るしかないのですが、たまに「POWER MOLECULE」が出てくるのでそれをとることでアトミックを攻撃することができるようになります。
いかがでしょうか?アトミックが分裂して放射線出すなんて斬新な設定じゃありませんか!うーんもう一度やりたいな・・・

さて、有機化学者の端くれとしては、ゲームの内容よりも気になるのが背景にある構造式ですね。かなり凝ったデザインですが、ぱっと見おかしなところも多々あります。という訳でこの分子をChemDrawで再現してみることに挑戦してみました。これがまたやり始めたら結構大変な作業でして、ちょっと後悔しました。ところどころある化学的な誤りを都合良く解釈しながらの作業で、小一時間はかかってしまいました。
まず左右を見比べてみて左側の方が解釈しやすかったのでそちらを基にしてみます。ぱっと見オキサゾール環かな?と思った5員環が実は二重結合のところが炭素であるというところがミソです。そして目立つのが窒素が4つ結合した「コバルト」です!ゲームのデザイナーさんはビタミンB12をもじったんですかね。

これはもの凄い超分子だぞと思ったのですが、どうしても上部にある部分で分子の切れ目ができてしまいました。アミノ基とカルボキシ基でアミド結合してると解釈してもよかったのですが、そこは抑えて水素結合でとどめることにしました。NO3は明らかに誤りなのでNO2にしています。さあそしていよいよできあがった左側ユニットがこちらです。コバルトの価数に無理がありますがご了承下さい。

なかなかに手強い!

現実問題としてはイミンエナミンの構造がむき出しになってしまっているのでありえそうもない分子ですが、不可能ではないかと思います。そして最後に右側も作ってドッキングしてから結合の方向を整えたのがこちらです。

結構ゲーム画面の図と似てるでしょ!

どうですこの美しさ!(自画自賛)超大作じゃないです?そこで大発見(?)が。赤で示した部分がゲーム画面では欠落しているんです。これは単なるミスなのか、それともわざと非対称の分子を狙ったのかどちらなんでしょうか。真相は闇の中でしょうか。

こんな分子現実に合成できますか?全くナンセンスというわけでもない凄い発想だと思います。ゲームの作者に敬意を表します。

なんて・・・自己満足の超絶くだらないポストで申し訳ございませんでした。ゲームについてはオリジナルは失礼ながら超難しいので、リメイクしたらおもしろいんじゃないでしょうか?

スーパープレイ動画をご紹介しておきます。どうしてもプレイしたい方は以下の二つのソフトに収録されていますので是非。

関連書籍

[amazonjs asin=”B000069S9E” locale=”JP” title=”ナムコミュージアム3″] [amazonjs asin=”B00008I2W5″ locale=”JP” title=”ナムコヒストリー Vol.2″]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 【書籍】イシューからはじめよ~知的生産のシンプルな本質~
  2. とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜
  3. 学会ムラの真実!?
  4. 超若手科学者の発表会、サイエンス・インカレの優秀者インタビュー
  5. comparing with (to)の使い方
  6. サムスン先端研恐るべし -大面積プリンタブルグラフェンの合成-
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑮:4Kモニタ…
  8. 非天然アミノ酸合成に有用な不斉ロジウム触媒の反応機構解明

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード
  2. 乙卯研究所 研究員募集 2022年度
  3. (-)-Calycanthine, (+)-Chimonanthine,(+)-Folicanthineの全合成
  4. 小松紘一 Koichi Komatsu
  5. エチレンを離して!
  6. 宮沢賢治の元素図鑑
  7. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hillman Reaction
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑮:4Kモニターの巻
  9. 有機合成化学協会誌2020年5月号:特集号 ニューモダリティ;有機合成化学の新しい可能性
  10. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham Saunders准教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

有機合成化学を基盤に分析化学や化学工学なども好きな学生さん、プロセス化学を知る絶好の…

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP