[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

君はPHOZONを知っているか?

[スポンサーリンク]

唐突ですがスマホでゲームやりますか?
筆者はファミコン世代ということもあり、様々なゲームをやってきました。一番ハマったのはPCのロールプレイングゲームです。
基本的にスマホゲームに興味はないのですが、つい懐かしさにかられてレトロゲームをダウンロードしたりしてしまいます。また、化学に関係するアプリなんかもできるだけ試して、いつか記事にまとめようかなとかしています。

ということで思い立ちまして今回のポストでは、昔懐かしいゲームをご紹介したいと思います。マニアックすぎるネタですがお付き合い下さい。

数年前にiOSのナムコアーケードというアプリをタブレットに入れて、たまに無料プレイしたり、思わず課金したりしていました。先日ふとプレイしたくなり、アプリを開いたのですが、なんとサービス終了でプレイ不能。せっかく課金してたのに悔しい思いをしたのが今回の記事のきっかけです。
その昔ナムコのアーケードゲーム(ゲームセンターのゲーム)に、PHOZONというゲームがあり、これが化学をモチーフにしたゲームだったんですね。しかしながらリリースが1983年ですので、当時はあまり意識しませんでした。しかもハッキリ言って現在でいうところのクソゲーですから、ゲームセンターでハマった記憶もありません。

今あらためて見てみると、化学に関するデザインがふんだんに盛り込まれていることに気づかされるのです。ということで、まずはそのゲーム内容を簡単にご紹介しましょう。

ゲーム画面の一部

まず、自機は画像の赤矢印で示した黒い丸にトゲが生えたその名も「ケミック(CHEMIC)」です。これをレバーで動かすんですね。ゲームの目的は画面中央(四角で囲ったところ)にあるモチーフ「Formationを組み上げる」ことです。ケミックを操り、周辺を飛び回っている黄色で示したメタンのような「モレック(MOLECULE)」を捕まえると「結合」します。適切な方向からモレックを捕まえないと目的の構造を作ることができません。正しくないところにモレックが結合してしまったときはボタンを押すと「結合を切断」できます。これはなんだか分子構造を組み立てていく作業ですよね。化学の本質のところかと思います。
しかしこの操作が結構イラッとするのですが、これまたゲームにはつきもののお邪魔虫がいます。緑で示したその名も「アトミック(ATOMIC)」です。こいつにケミックが触れるとアウトとなります。図ではアトミックはいくつかの球が集まっていますが、これがやっかいなことに分裂(核分裂!)します。しかもその際に小さな「ALPHA線(ALPHA RAY)」と「BETA線(BETA RAY)」、すなわち放射線を出しやがるんですね。リアルですねー
基本的に逃げ回るしかないのですが、たまに「POWER MOLECULE」が出てくるのでそれをとることでアトミックを攻撃することができるようになります。
いかがでしょうか?アトミックが分裂して放射線出すなんて斬新な設定じゃありませんか!うーんもう一度やりたいな・・・

さて、有機化学者の端くれとしては、ゲームの内容よりも気になるのが背景にある構造式ですね。かなり凝ったデザインですが、ぱっと見おかしなところも多々あります。という訳でこの分子をChemDrawで再現してみることに挑戦してみました。これがまたやり始めたら結構大変な作業でして、ちょっと後悔しました。ところどころある化学的な誤りを都合良く解釈しながらの作業で、小一時間はかかってしまいました。
まず左右を見比べてみて左側の方が解釈しやすかったのでそちらを基にしてみます。ぱっと見オキサゾール環かな?と思った5員環が実は二重結合のところが炭素であるというところがミソです。そして目立つのが窒素が4つ結合した「コバルト」です!ゲームのデザイナーさんはビタミンB12をもじったんですかね。

これはもの凄い超分子だぞと思ったのですが、どうしても上部にある部分で分子の切れ目ができてしまいました。アミノ基とカルボキシ基でアミド結合してると解釈してもよかったのですが、そこは抑えて水素結合でとどめることにしました。NO3は明らかに誤りなのでNO2にしています。さあそしていよいよできあがった左側ユニットがこちらです。コバルトの価数に無理がありますがご了承下さい。

なかなかに手強い!

現実問題としてはイミンエナミンの構造がむき出しになってしまっているのでありえそうもない分子ですが、不可能ではないかと思います。そして最後に右側も作ってドッキングしてから結合の方向を整えたのがこちらです。

結構ゲーム画面の図と似てるでしょ!

どうですこの美しさ!(自画自賛)超大作じゃないです?そこで大発見(?)が。赤で示した部分がゲーム画面では欠落しているんです。これは単なるミスなのか、それともわざと非対称の分子を狙ったのかどちらなんでしょうか。真相は闇の中でしょうか。

こんな分子現実に合成できますか?全くナンセンスというわけでもない凄い発想だと思います。ゲームの作者に敬意を表します。

なんて・・・自己満足の超絶くだらないポストで申し訳ございませんでした。ゲームについてはオリジナルは失礼ながら超難しいので、リメイクしたらおもしろいんじゃないでしょうか?

スーパープレイ動画をご紹介しておきます。どうしてもプレイしたい方は以下の二つのソフトに収録されていますので是非。

関連書籍

[amazonjs asin=”B000069S9E” locale=”JP” title=”ナムコミュージアム3″] [amazonjs asin=”B00008I2W5″ locale=”JP” title=”ナムコヒストリー Vol.2″]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. イオンペアによるラジカルアニオン種の認識と立体制御法
  2. 真理を追求する –2017年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨…
  3. 高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題…
  4. 有機反応を俯瞰する ー挿入的 [1,2] 転位
  5. 有機配位子による[3]カテナンの運動性の多状態制御
  6. メタンハイドレートの化学
  7. 専門用語豊富なシソーラス付き辞書!JAICI Science D…
  8. 極薄のプラチナナノシート

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水分解反応のしくみを観測ー人工光合成触媒開発へ前進ー
  2. ダイセルによる化学を活用した新規デバイス開発
  3. 研究室での英語【Part1】
  4. 目が見えるようになる薬
  5. 第24回ケムステVシンポ「次世代有機触媒」を開催します!
  6. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 1: ヒノキの精油で和歌山みかんを活性化–
  7. カーボン系固体酸触媒
  8. ラウリマライドの全合成
  9. 円偏光発光を切り替える色素ー暗号通信への応用に期待ー
  10. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part IV

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP