[スポンサーリンク]

一般的な話題

ウイルスーChemical Times 特集より

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。

最近投稿をサボっていまして久々の投稿となります。

サボっていた分に関しては以下にPDFのリンクを記載しておくので直接ご覧ください。

さて、なかなか難しいテーマの特集が続いていますが、今回の特集は「ウイルス」。ここ3年間では忘れれない用語の1つではないでしょうか。

今号もすべて無料で閲覧可能です。それでは1つずつ簡単に紹介しましょう。(記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル

新型コロナウイルス感染症の検査法

関東化学株式会社 技術・開発本部 生命科学研究所 研究員である、山岡 悠太郎氏による寄稿。タイトル通りCOVID-19に関する話です。発生状況や発生数、検査法の分類と、抗原検査用のモノクローナル抗体の開発について述べています。

図は、掲載されていたCOVID-19発生数の推移ですが、ほとんど見えない2020年4月ぐらいがもっとも謎の病気、生活的にも闇でしたね。もうすぐ5類に分類され、すぐに昔話になりそうですが全世界の人が体験したことって意外にないですよね。

COVID-19新規陽性者数の推移(出典:ケミカルタイムズ

我が国におけるデング熱の現状と対策

2つ目の記事はデング熱。かなり話題になりましたが、COVID-19流行のおかげで遠い昔のように感じます。著者は東京都健康安全研究センター 微生物部 部長の貞升 健志氏の寄稿。デング熱は4類感染症であり、一類~三類感染症以外のもので、主に動物等を介してヒトに感染ものがそれに当たるそうです。記事では、我が国におけるデング熱の現状と 対策について概説しています。図は、デング熱の原因であるデングウイルスの遺伝子構造。+鎖の10,000塩基~11,000塩基からなる RNAウイルスだそうです。

デングウイルスの遺伝子構造(出典:ケミカルタイムズ

 

2022年サル痘ウイルス感染症の世界的大規模流行の背景と対策

札幌市保健福祉局・保健所 医療政策担当部長である西條 政幸氏の寄稿。タイトルにあるサル痘ウイルスは2022年5月から流行し始めて、半年で患者数は8万人を超えたそうです。正直、COVID-19でもちきりだったからか知りませんでした。記事では流行の背景や流行対策のあり方などについて解説しています。下図のように、アフリカ諸国が中心なのかなと思いきや、アメリカ大陸や欧州がほとんどだそうです。

各国における患者発生状況(出典:ケミカルタイムズ

 

ダニ媒介性脳炎治療法開発のための核酸アナログによるウイルス増殖抑制機序に関する研究

長崎大学高度感染症研究センター研究部門ウイルス生態研究分野の好井 健太朗教授による寄稿。マダニが仲介するウイルスは多数ありますが、日本ではあまり知られていないダニ媒介性脳炎(TBE)、そしてそのウイルス(TBEV)について述べています。TBEVに有効な拡散アナログとして、以下の化合物がでてきました。この特集中ではじめてでてきた化合物なので掲載します笑

7-deaza-2’-C-methyladenosine(7-D-2’-CMA)(出典:ケミカルタイムズ

未知のウイルスを発見し、パンデミックを未然に防ぐ

最後の記事は東京農工大学農学部附属 感染症未来疫学研究センターの水谷 哲也氏による記事。新型コロナを振り返りながら、次の新興ウイルスの出現と対策について考察しています。21世紀はコロナウイルスの時代とも言われていて、多くのコロナウイルスの出現がありました(図参照)。

コロナウイルスの出現サイクル(2019年がもっとも流行したCOVID-19)(出典:ケミカルタイムズ

 

以上、最近の気になる話題を科学的な見地から読むことができる、ケミカルタイムズ。化学は少なかったですが、興味深く読むことができました。ぜひ読んでみてください。

 

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2022年度 第22回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 …
  2. 三つの環を一挙に構築! caulamidine 類の不斉全合成
  3. 天然物界70年の謎に終止符
  4. 【マイクロ波化学(株)ウェビナー】 #環境 #SDGs マイクロ…
  5. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の…
  6. ケミカルバイオロジーとバイオケミストリー
  7. アルカロイド骨格を活用した円偏光発光性8の字型分子の開発 ~天然…
  8. 日常臨床検査で測定する 血清酵素の欠損症ーChemical Ti…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 風力で作る燃料電池
  2. 史跡 佐渡金山
  3. 特許の関係を「地図」に ベンチャー企業が作成
  4. 捏造は研究室の中だけの問題か?
  5. ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0):Bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)
  6. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催
  7. 森本 正和 Masakazu Morimoto
  8. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!
  9. 3Mとはどんな会社? 2021年版
  10. 水入りフラーレンの合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP