[スポンサーリンク]

Chem-Station

2005年8月分の気になる化学関連ニュース投票結果

[スポンサーリンク]

?Q.この中で気になる化学関連のニュースは?

 科学の未解決のナゾ125を選出
26%
 超小型シリンジ開発
6%
 理系が文系よりおしゃれ?
25%
 虫歯退治に3種の抗菌薬
19%
 分子素子の働き せっけんで確認
9%
 サリドマイドの治験、22医療機関で
12%
Total: 63 votes
今月は前月とほぼ同様の63票でした。投票ありがとうございました。科学の未解決の謎、これからどれだけ解決するでしょうか?理系が文型よりおしゃれ?かどうかはわかりませんがなかなか面白い記事ですよね。サリドマイドはどうなるでしょうか?
?
9月もぜひ投票よろしくお願い致します。サイトの左上に投票コーナーがあります。この結果に関して、またニュースに関してのコメントと関連記事の方のトラックバックお待ちしています。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2005年11月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  2. 2016年化学10大ニュース
  3. 2005年7月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  4. Chem-Stationついに7周年!
  5. 平成をケムステニュースで振り返る
  6. Chem-Station9周年へ
  7. 2005年5月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  8. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み

注目情報

ピックアップ記事

  1. 投票!2016年ノーベル化学賞は誰の手に??
  2. あなたはどっち? 絶対立体配置
  3. 2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル保護基 Troc Protecting Group
  4. 投票!2018年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  5. シグマトロピー転位によるキラルα-アリールカルボニルの合成法
  6. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム
  7. 産業紙閲覧のすゝめ
  8. 在宅となった化学者がすべきこと
  9. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う
  10. グラーメ・モード Graeme Moad

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP