[スポンサーリンク]

試薬

エチルマレイミド (N-ethylmaleimide)

[スポンサーリンク]

N-エチルマレイミドは、生化学実験などの場面で使われる試薬。

 

詳細

N-エチルマレイミド(N-ethylmaleimide)は、チオールと反応する性質があり、システイン残基を持つタンパク質の不活性化に使われます。
例えば、脱ユビキチン化酵素や、ある種のDNA合成酵素などです。
GREEN2013nem3.png
エチルマレイミドとチオールの反応
この他、エチルマレイミドが活躍した歴史上重要な例は、N-エチルマレイミド感受性因子(N-ethylmaleimide sensitive factor)として、取られてきたNSFタンパク質があります。このタンパク質は、小胞による細胞内物質輸送の制御で鍵を握る分子のひとつです。
NSFタンパク質と相互作用するタンパク質にSNAP(soluble NSF attachment protein)タンパク質があります。さらに、SNAPタンパク質の受け手としてSNARE(SNAP receptor)タンパク質があります。小胞に包まれて運ばれてきた物質は、小胞がやがて細胞膜と融合することで、細胞の外へと放出されます。例えば、神経伝達物質のようにです。このとき、どちらもスネアドラムの中にあるバネのようなかたちをした、小胞と細胞膜にあるSNAPタンパク質とSNAREタンパク質がお互いを認識し、からまりあうことで膜融合が促進されます。細胞膜以外にも、ゴルジ体やリソソームといった細胞内の膜区画でも同様です。NSFタンパク質は、アデノシン三リン酸(adenosine triphosphate; ATP)を加水分解しながら、からみあったSNAPタンパク質とSNAREタンパク質をほどくと考えられています。この仕組みは、SNARE説と呼ばれ、アメリカの生化学者であるジェームズ・ロスマンらが中心になって、明らかにされました。ジェームズ・ロスマンは2013年にノーベル生理学医学賞を受けています。

参考論文

[1] “A fusion protein required for vesicle-mediated transport in both mammalian cells and yeast.” Rothman JE et al. Nature 1989 DOI: 10.1038/339355a0

[2] “SNAP receptors implicated in vesicle targeting and fusion.”Rothman JE et al.Nature 1993 DOI: 10.1038/362318a0
Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. キニーネ きにーね quinine
  2. コエンザイムQ10 /coenzyme Q10
  3. ヨードホルム (iodoform)
  4. フタロシアニン phthalocyanine
  5. 酢酸ビニル (vinyl acetate)
  6. トラネキサム酸 / tranexamic acid
  7. アントシアニン / anthocyanin
  8. シラン Silane

注目情報

ピックアップ記事

  1. 密度汎関数法の基礎
  2. 1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート:1-Butyl-3-methylimidazolium Hexafluorophosphate
  3. デヴィッド・ミルステイン David Milstein
  4. 芳香族カルボン酸をHAT触媒に応用する
  5. マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動向と事業展望〜
  6. アルキンの環化三量化反応 Cyclotrimerization of Alkynes
  7. 有機化学1000本ノック【命名法編】【立体化学編】
  8. 井上 将行 Masayuki Inoue
  9. カーン グリコシド化反応 Kahne Glycosidation
  10. アンデルセン キラルスルホキシド合成 Andersen Chiral Sulfoxide Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

2Dから3Dに:ジラジカルを用いたベンゼノイドの骨格編集

エネルギー移動によるベンゼノイドの脱芳香族的骨格編集反応が報告された。ジラジカル前駆体としてN-アシ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP