[スポンサーリンク]


2014年 8月 01日

  1. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング

    主 催:公益財団法人 国際科学技術財団会 期:2013年8月28日(木)午前の部 10:15~14:30 (10:00開場)午後の部 12:30~16:30 (12:00開場)会 場:パナソニックセンター東京…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2022年4月号:硫黄置換基・デヒドロアミノ酸・立体発散的スキップジエン合成法・C-H活性化・sp3原子含有ベンゾアザ/オキササイクル
  2. アラインをパズルのピースのように繋げる!
  3. 自宅で抽出実験も?自宅で使える理化学ガラス「リカシツ」
  4. JSRとはどんな会社?-2
  5. 原子量に捧げる詩
  6. 「世界の最先端で研究する」という夢と実際 ーカリフォルニア大学バークレー校 Long 研究室より
  7. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

PAGE TOP