[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌3月号:鉄-インジウム錯体・酸化的ハロゲン化反応・両親媒性ジアリールエテン会合体・アミロイド選択的光酸素化・カリウムイオン競合型アシッドブロッカー

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2019年3月号がオンライン公開されました。

今月号のキーワードは、

「鉄-インジウム錯体・酸化的ハロゲン化反応・両親媒性ジアリールエテン会合体・アミロイド選択的光酸素化・カリウムイオン競合型アシッドブロッカー」

です。今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

◯論も落ち着き、ほっと一息かと思いきや日本化学会(薬学会)年会が近づいてきましたね。

今月号の有機合成化学協会誌をしっかりチェックして、年会のための予習をしてみてはいかがでしょうか。

今月号も盛りだくさんの内容となっています。

巻頭言:Anti Biomimetics:藪をかき分けて登る

今月号は北海道大学大学院 谷野圭持教授による巻頭言です。

天然物合成で著名な谷野先生ですが、本稿では天然物合成を登山に例え、オリジナリティを生み出す秘訣を示唆しておられます。
オープンアクセスですので、必見です。

新規な鉄-インジウム錯体を触媒とする有機ニトリル化合物の C≡N 結合への選択的なダブルヒドロシリル化,ダブルヒドロボリル化およびジヒドロボリルシリル化反応

大阪市立大学大学院理学研究科 板崎真澄*、中沢 浩*

鉄カルボニル錯体とインジウムクロリドから調製したイオン性鉄錯体を触媒として用いることで、ニトリル化合物にヒドロシラン、ないしはヒドロボランが2回付加する新しい触媒系を開発!また、用いるヒドロシランとヒドロボランの量をコントロールすることで、それぞれが一回ずつ付加した交差生成体「ボリルシリルアミン」を高収率で得ることにも成功!

ハロゲン化物塩をハロゲン源とする酸化的ハロゲン化反応

大阪市立大学大学院理学研究科 森内敏之*

立命館大学薬学部薬学科 菊嶌孝太郎

単体臭素にさようなら!バナジウム触媒を用いる本酸化的臭素化反応では、使うものはハンドリング容易な臭素化物塩。酸素ガス雰囲気下、穏和な条件で有機化合物へ臭素原子を導入可能。塩素化にも利用可能な本反応は、酸化的ハロゲン化の魅力的な新手法です。

両親媒性ジアリールエテン会合体の光誘起LCST転移挙動:光変形する超分子構造体と光による物体移動

京都大学大学院工学研究科 東口顕士、松田建児*

機能性フォトクロミック分子として不動の地位を確立してきたジアリールエテン分子の最先端の化学が紹介されています。今やフォトクロミック分子は、光刺激によって色が変わるだけでなく、水中における物体のマクロな配列制御や(光ピンセットのように)物体移動すらもコントロールすることができる時代になってきたことがよくわかる魅力にあふれた論文です。

疾患原因アミロイドを選択的に光酸素化する人工触媒の開発

東京大学大学院薬学系研究科 相馬洋平*、金井 求*

生体内反応により疾病を治療する研究の一環として、著者らはアルツハイマー病の原因となるアミロイドβ(Aβ)を中心に、目的のタンパク質を選択的に光酸素化する人工触媒の開発を行いました。本稿では、夾雑系における反応の選択性、触媒の毒性、および光の組織透過性の問題を解決する精力的な試みが、わかりやすい文体で記述されています。ぜひご一読下さい。

新規カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)ボノプラザンフマル酸の合成研究

Chordia Therapeutics株式会社 有川泰由*

本論文では、消化器用剤のタケキャブ®の創薬研究が紹介されている。実際のHTSのヒット化合物から臨床化合物までのメディシナル合成を基盤とする活性と物性評価の詳細は医薬品開発の有用な情報である。また、多様性を志向したヘテロ環構築は有用な有機合成化学ケミストリーでもある。

Rebut de Debut

今月号のRebut de Debutは2件あります。全てオープンアクセスですので、ぜひご覧ください。

化学・光刺激による分子構造の変化を利用した刺激応答型円偏光発光分子の開発(筑波大学数理物質系)千葉湧介

ペプチドグリカン部分構造の化学合成とケミカルバイオロジーへの利用(東京理科大学理工)友重秀介

感動の瞬間(Eureka Moment in My research):アシル化を通して見えるもの

感動の瞬間(Eureka Moment in My research)の第九弾は、京都大学化学研究所 川端猛夫 教授による寄稿記事です。

アシル化反応の開発を通して得られた、もしくは現在得ている感動について書かれています。オープンアクセスです。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 【Q&Aシリーズ❷ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ…
  2. 立体選択的なスピロ環の合成
  3. 【7月開催】第十回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オ…
  4. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  5. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】
  6. プレプリントサーバについて話そう:Emilie Marcusの翻…
  7. Arcutine類の全合成
  8. 生命が居住できる星の条件

注目情報

ピックアップ記事

  1. 植物毒素の全合成と細胞死におけるオルガネラの現象発見
  2. 有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整理・把握や化学構造のSMILES変換のやり方を解説-
  4. 【経験者に聞く】マテリアルズ・インフォマティクスの事業開発キャリアへの挑戦
  5. イグノーベル化学賞2018「汚れ洗浄剤としてヒトの唾液はどれほど有効か?」
  6. 光触媒により脱炭酸反応における反応中間体の精密制御に成功!
  7. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  8. as well asの使い方
  9. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されました
  10. ガーナーアルデヒド Garner’s Aldehyde

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP