[スポンサーリンク]

会告

日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング

[スポンサーリンク]

主 催:公益財団法人 国際科学技術財団

会 期:2013年8月28日(木)
午前の部 10:15~14:30 (10:00開場)
午後の部 12:30~16:30 (12:00開場)

会 場:パナソニックセンター東京

テーマ:エピジェネティックスの将来
講 師:デビッド・アリス博士
定員: 午前の部/午後の部 各30名様(先着順)

対象:学部生・院生・若手研究者

参加費: 無料

詳細はこちらのページをご参照ください

 

公益財団法人国際科学技術財団は第30回日本国際賞受賞者であるデビッド・アリス博士を囲んでのグループミーティングを行うことといたしました。デビッド・アリス博士は1951年生まれ。現在はロックフェラー大学ジョイ・アンド・ジャック・フィッシュマン記念教授クロマチン生物学・エピジェネティクス研究室長を勤めています。

 

デビッド・アリス博士は遺伝子発現の制御機構としてのヒストン修飾を発見したことで世界的に有名です。この成果によって、DNA配列の変化を伴わず引き継がれていく遺伝子発現変化を扱う学問、すなわちエピジェネティクスにも大きなインパクトを与えました。


受賞記念講演会の様子

今回は若手の方向けの、ちょっと特別な少人数制ミーティング。?聴くだけでなく、アリス博士との議論・対話を重視したものとなっております。またとない機会ですので、是非とも奮ってご参加ください!

 

応募はこちらから!

関連書籍

[amazonjs asin=”1936113597″ locale=”JP” title=”Epigenetics”][amazonjs asin=”4563078077″ locale=”JP” title=”エピジェネティクス”]
Avatar photo

レオ

投稿者の記事一覧

Ph.D取得を目指す大学院生。有機太陽電池の高効率を目指して日々研究中。趣味は一人で目的もなく電車に乗って旅行をすること。最近は研究以外の分野にも興味を持ち日々勉強中。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2024年5月号:「分子設計・編集・合成科学の…
  2. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ②
  3. NHCが触媒する不斉ヒドロフッ素化
  4. 温故知新ケミストリー:シクロプロペニルカチオンを活用した有機合成…
  5. 第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  6. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-…
  7. GCにおける水素のキャリアガスとしての利用について
  8. 専門家要らず?AIによる圧倒的高速なスペクトル解釈

注目情報

ピックアップ記事

  1. プラトー反応 Prato Reaction
  2. 「フラストレイティド・ルイスペアが拓く革新的変換」ミュンスター大学・Erker研より
  3. 実験化学のピアレビューブログ: Blog Syn
  4. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑥ ~エレクトロニクス産業の今後編~
  5. 果たして作ったモデルはどのくらいよいのだろうか【化学徒の機械学習】
  6. コニア エン反応 Conia–Ene Reaction
  7. C–C, C–F, C–Nを切ってC–N, C–Fを繋げるβ-フルオロアミン合成
  8. 原子力機構大洗研 150時間連続で水素製造 高温ガス炉 実用化へ大きく前進
  9. 真空ポンプはなぜ壊れる?
  10. pH応答性硫化水素ドナー分子の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP