[スポンサーリンク]

archives

ケムステ主催バーチャルシンポジウム「最先端有機化学」を開催します!

[スポンサーリンク]

本シンポジウムは好評の後終了しました。開催報告はこちら。また、動画を編集し公開しました(5月25日)。講演動画はこちら(ケムステチャンネルへの登録をよろしくお願いいたします)。

COVID-19の蔓延によって昨今の学会/シンポジウムは悉く中止になりました。そんななかでも学びを途切れさせないため、オンラインへ移行するケースも増えてきました(参考:自宅での仕事に飽きたらプレゼン動画を見よう

緊急事態宣言は予定通り終わらないのでは?と囁かれてもいる昨今。学びと研究を完全に止めてしまうのは、誰にとっても得策ではありません。国内化学系でも、ピンチをチャンスに変えていく必要がある!自粛ムードだからこそ攻めの姿勢は必要不可欠!

というわけで、ケムステ主催で化学のバーチャルシンポジウムを立ち上げよう!という話が持ち上がりました。まずは代表・副代表で概要を考え、スピーカーの先生方に依頼のお声がけをさせて頂いたところ、快く承諾頂けました。ここまで僅か2時間半!

実施概要

ケムステバーチャルシンポジウム【最先端有機化学】

日時:2020年5月1日(金)17:00〜
会場:オンライン(講演者はZoom使用・ YouTubeライブの限定URL配信(URLは開催前日に配布)、録画などの公開予定はありません)
定員:先着500名→1000名→2000名→ 4000名Zoomのキャパシティ上限、 途中参加・途中退出自由)
言語:日本語
参加登録:Connpassイベントページで行ってください・開始15分前まで受付利用ガイドはこちら

参加登録はこちら

参加費:無料
Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #最先端有機化学
時間:2時間程度を予定(1名30分、YouTubeチャットでの質疑応答含む)
講演者(敬称略):

伊丹 健一郎(名大・理)「美しく、そしてすんごい分子を作りたい!」
伊藤 肇(北大・工)「メカノケミカル合成の夜明け」
金井 求(東大・薬)「生体分子構造変換ダイナミズムへの化学介入」
山下 誠(名大・工)「アルキル置換Alアニオンの合成と反応性」

主催:Chem-Station

ファシリテーター 山口 潤一郎(Chem-Station代表 早大・教授)
モデレーター
生長 幸之助(Chem-Station副代表 東大・講師)
宮田 潔志(Chem-Stationコアスタッフ 九大・助教)
苅田 譲 (Chem-Stationコアスタッフ スクリプス研究所・博士課程学生)
薮内 祐人 (Chem-Station コアスタッフ UCバークレー・博士課程学生)
中 寛史 (Chem-Stationスタッフ 名大・助教)

今回はケムステ読者にも専門家が多くいる「有機化学」をテーマに開催致します。

当日は、先生方のスライドをZoomで画面共有し、YouTube Liveで配信する形式で講演を行っていただきます。

質疑応答はYouTubeのチャットで行う予定です。時間的制約があるので全ての質問は拾えませんが、ケムステスタッフがモデレータとして講演者に講演後に伝えていく形で執り行っていきます。

→3時間ほどで、定員に達してしまいそうになっているので、配信プラットフォームをZoomからYouTubeライブ配信に変更する予定です。いずれにしてもURL(限定公開)は参加登録者に配布予定なので、参加登録をお願いいたします。(2020年4月23日12:34追記)
→参加登録800名突破しました。これに伴い、登録数上限を2000名に拡張しました。(2020年4月23日16:35追記)
→参加登録1500名突破しました。これに伴い、登録数上限を4000名に拡張しました。(2020年4月25日18:20追記)

合成化学系ではこれ以上ないトップランナー教授(なおかつ全員ケムステのインタビューにも答えて貰っています!)を日本全国から集めることができ、予想以上に豪華なラインナップとなりました。平時だと日程調整だけでも苦労するような大変に忙しい先生方に対して、短期間で話をまとめることができたこと、オンラインで地理的制約無くこういった機会が実現できるようになったことは、この状況下におけるプラスだと思います。

この規模でのバーチャルシンポは、化学系だとおそらく本邦初でしょう。滞りなく運営が進めば、若手や博士研究員、海外研究者、大学院生などを対象とする、趣旨の異なるバーチャルシンポジウムも企画したいと考えています。

不慣れなところは多々ございますが、誠心誠意、運営に努めさせて頂きます。皆さんもお誘い合わせの上、参加・聴講のほど、よろしくお願いいたします!!

参加登録はこちら

今回の講演者のケムステ関連記事

伊丹健一郎

伊藤肇

金井求

山下誠

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ルィセンコ騒動のはなし(前編)
  2. 塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応
  3. 遺伝子工学ーゲノム編集と最新技術ーChemical Times特…
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録① 〜博士,米国に上陸す〜
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は…
  6. 静電相互作用を駆動力とする典型元素触媒
  7. ホイスラー合金を用いる新規触媒の発見と特性調節
  8. 米国へ講演旅行にいってきました:Part I

注目情報

ピックアップ記事

  1. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  2. 耐薬品性デジタルマノメーター:バキューブランド VACUU・VIEW
  3. 学会ムラの真実!?
  4. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする
  5. 化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出
  6. タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamivir)
  7. デーヴィス酸化 Davis Oxidation
  8. ベリリウム Beryllium -エメラルドの成分、宇宙望遠鏡にも利用
  9. 近況報告Part III
  10. リモートワークで結果を出す人、出せない人

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP